新緑と残雪の北アルプスをロープウェイで訪ねる | hyogosizenkanのブログ

hyogosizenkanのブログ

ブログの説明を入力します。

2018年6月1・2・3日、

新穂高ロープウェイで、北アルプスを訪問。

標高2,100m超まで楽に登ることが出来ます。

 

 

 

6月1日(金)、

15:36、新穂高温泉駅(ロープウェイの下駅)に到着。

朝9時半に神戸を出発、西宮ICから名神高速道路に入り、

東海北陸自動車道、高山清見道、国道158号線を経て

約370km、休憩・食事を含め6時間の行程です。

 

 

 

15:41になりました。

平日16:00の上り最終便は空いています。

 

 

 

15:44、駅構内には、

活火山である焼岳の危険度を示す解説図が。

 

 

 

15:58になり、第一ロープウェイに乗車。

標高1,117mの新穂高温泉駅と1,305mの鍋平高原駅を連絡。

 

 

 

16:14、鍋平高原駅から歩いてすぐ、

標高1,308mのしらかば平駅で第二ロープウェイに乗り換え。

日本で唯一の二階建てゴンドラ、標高差850mを一気に上昇。

 

 

 

16:18、数人いる他の乗客はみな二階へ、

ゴンドラの一階は私達とガイド嬢の3人となりました。

 

 

 

16:19、中間地点で下り便とすれちがい、

平日の夕方で空いています。

 

 

 

16:21、説明中のガイド嬢に撮影をお願いしました。

ガイドさんは一人なので、上の階では、ん?説明が止んだな、

と思っている由。背景は雪の残った笠ヶ岳です。

 

 

 

16:25、標高2,156mの西穂高口駅(上駅)に到着。

気温は10℃。

 

 

 

16:29、駅舎の最上階がここ展望台。

ロープウェイで来た北西の方角を望みます。

写真中央のとがったピークが標高2,898mの笠ヶ岳、

右端が2,813mの抜戸岳(ぬけどだけ)です。

両峰とも上部には残雪。

 

 

 

16:30、カメラマンのお兄さんと記念撮影。

外国語もOKの撮影スタッフで、有料の記念撮影は勿論、

お客のカメラでも撮ってくれます。

気温は9℃まで降下。

 

 

 

16:35、この日は曇り時々晴れ、という感じで、

北東には標高2,909mの西穂高岳が見え隠れ。

16:45の最終便で下りました。

 

 

 

ロープウェイを乗り継いで新穂高温泉駅へ戻り、

そこから車で5分、17:22に宝山荘別館に到着です。

 

 

 

18:28、入浴後の夕食です。

味噌を使った料理が多いのが飛騨風かな。

関西風と違って甘くないのが気に入りました。

 

 

 

19:15、夕闇せまる宝山荘別館。

最近、車のフォグランプを取り替えました。

1986年10月購入のFFコロナ2000GT-R、

この時点で31年8ヵ月が経過。

 

 

 

明けて6月2日(土)朝の07:50、

窓の外から聞こえてきたのは、エゾハルゼミの声。

夏緑広葉樹林に包まれた新穂高温泉郷は標高約1000m。

川向かいの旅館は槍見館、槍ヶ岳が見えるのが名の由来。

 

 

 

07:59、シンプルで、おいしい朝食。

 

 

 

09:13、玄関に鎮座して睨みを利かせているのは、

番犬のアポちゃん。ジャック・ラッセル・テリアかな。

自動ドアを自由自在に出入りします。

 

 

 

09:52、出発前にもう一度露天風呂に入りました。

新緑がまぶしい、カケヒから落ちる湯の音もトロトロ。

 

 

 

11:20、この日もロープウェイで千石平へ。

 

 

 

11:23、西穂高駅に、ふたたび到着。

この到着ホームの屋上が展望台になっています。

 

 

 

11:31、昨日よりも好天、笠ヶ岳や抜戸岳も顔を出し。

笠ヶ岳は展望台から見て北西に当たります。

 

 

 

11:33、このポストは本物、

実際に郵便物を投函することが可能。

 

 

 

11:45、やまびこポストで記念撮影。

上の写真とではポストの向きが変わっていますね。

 

 

 

11:47、シャッターを切ってくれたカメラマンさん、じつは

ポストを私達の正面に向くよう回してくれていました。あとで

元の向きに復元中。強風に備えて重しがのっており動かすのは

けっこう重労働。色々お気遣い感謝です。

 

 

 

11:48、ポストの復元後、こんどは真後ろの西穂高岳を背景に

もう一枚お願いしました。何度もありがとうございます。

西穂高岳は展望台の東北東になります。

 

 

 

11:50、標高2,455m活火山の焼岳も南南西に姿を現しました。

上高地の大正池は、大正4年この焼岳の噴火による泥流が

梓川(あずさがわ)をせき止めて出来たものです。

 

 

 

11:51、西穂高の尾根、画面右から1/4あたりにある山小屋は

西穂山荘、この千石平から約1時間の道のりです。

 

 

 

11:55、笠ヶ岳の左にある平頭の山は錫杖岳2,168m。

この山は翌日、ほぼ真下から見上げることになります。

 

 

 

景色を楽しんでいるうちに11:57、

展望台直下の“マウントビュー”でランチタイムです。

 

 

 

11:59、食券を買いました。選んだのは..........

 

 

 

12:01、山ではなぜか定番のカレーライス。

 

 

 

12:13、コロッケも追加、となりの丸いのは?

 

 

 

12:34、食堂の裏の三等三角点、ここは標高2,155.94,m。

三角点は測量の基準点で、一等三角点の設置間隔は約40km、

そのあたりで最も目立つ山になることが多いのでしょうか。

ここは2,156mあっても、近くにより高い山があるので三等、

神戸の六甲山は932mでも、近くに高い山がないので一等。

 

 

 

12:36、本州では、

0~700m         丘陵帯・常緑広葉樹林

700~1,500     低山帯・落葉広葉樹林=夏緑広葉樹林

1,500~2,500  亜高山帯・常緑針葉樹林

2,500~          高山帯・高山お花畑

ここは2,156mなので、亜高山帯・常緑針葉樹林にあたり、

オオシラビソ(別名アオモリトドマツ)の森が広がっています。

標高400mの神戸市立森林植物園にも植えられているこの木、

本来の生息環境は1,500m以上です。

 

 

 

12:45、この駅は、千石平という比較的平坦な場所にあり、

6月2日の時点でも残雪がたっぷり。

 

 

 

12:49、ミズバショウも咲いています。

 

 

 

12:58、展望台を見上げたところです。

例のポストも小さく見えていますね。

 

 

 

13:10、雲の合間から見え隠れする西穂高岳の山頂付近を、

エンジン音を響かせてヘリコプターが1台、飛び続けています。

なにかを探しているのでしょうか。

 

 

 

13:23、駅構内には、ロープウェイの四季の写真。

右から春夏秋冬ですが、この日の実際の景色はというと、

春の写真とも夏の写真とも異なり、新緑と残雪が共存する、

初夏ならではの風景でした。

 

 

 

13:32、土産物売り場で買い物の後、

再度展望台で景色を見てから下ることに。

 

 

 

14:19、土曜日でもあり、

この時刻、まだまだ上り便の乗客は多い。

 

 

 

14:24、中間駅・しらかば平駅に到着。

ここは標高1,308m、低山帯・夏緑広葉樹林に該当し、

ミズナラの巨木もあって、エゾハルゼミの声が盛んです。

ミョーケン、ミョーケン、ヒュルヒュルヒュル.....

 

 

 

14:29、美味しいソフトクリームも。

 

 

 

さらにロープウェイで下り、下駅からコロナに乗り換え、

15:53に今夜の宿・深山荘に到着、この日の朝に予約済。

 

 

 

入浴後の18:10、夕食開始です。

まずは、乾杯!

 

 

 

和牛の味噌焼き、岩魚の塩焼き、なめこ汁等、素朴で美味。

 

 

 

19:23、夕暮れの露天風呂からの眺め、

旅館に通じる吊り橋がライトアップされています。

 

 

 

20:22、二階の左が私達の部屋。

深山荘の夜は更けて.....

 

 

 

明けて、6月3日(日)

07:32、快晴です。

 

 

 

07:39、朝日がまぶしい露天風呂へ。

蒲田川の清流、水量たっぷりの雪解け水は冷たそう。

 

 

 

07:42、男性露天ぶろは三段になっており、

手前が最上段の浴槽、その下に中段の浴槽、

そのまた下に少しだけ見えているのが最下段の混浴。

上の写真の、清流横の浴槽はこの混浴風呂になります。

 

 

 

07:45、旅館の前の吊橋・かじか橋から、

蒲田川(がまだがわ)の下流を望みました。

左上に少しだけ顔を出しているのは、焼岳。

 

 

 

07:45、同じ場所から上流を望みます。

左端の小屋は、さきほどの男性露天風呂の着替え室。

渓流のすぐ左、最下段の混浴風呂が少しだけ見えています。

 

 

 

07:49、吊り橋の道路側から旅館を見返しました。

右は筆者のコロナ2000GT-R。

 

 


07:50、吊り橋のたもとには釣り人も、岩魚でしょうか。

川上から雪をかぶった山がのぞいていますが、抜戸岳です。

下は拡大写真ですが、中央に魚の形の雪解けがありますね。

この目印のおかげで、抜戸岳であると後で分かりました。

 

 

 

 

07:51、深山荘全景。

 

 

 

08:03、シンプルで美味しい朝食。

この焼き味噌、関西風と違って甘みが少ないのが特徴です。

 

 

 

朝食後すぐ帰る予定が、見事な快晴に三度目のロープウェイ。

例のカメラマンさんも三日連続の訪問客にはビックリ、

私達の希望を察して、初めてご対面の槍ヶ岳3,180mを背景に

記念撮影してくれました。女性の頭の左上の小さな爪が槍ヶ岳。

方角は北北東、時刻は09:57。

 

 

 

09:58、一昨日・昨日雲に見え隠れの西穂高岳2,909mも鮮明、

槍に続いて記念撮影。上の写真からわずかに右に振った景色で、

東北東にあたります。気温は10℃、快晴無風で寒くなく快適。

 

 

 

西穂高岳のすぐ左、北アルプスの最高峰・奥穂高岳3,190mが

のぞいています。画面の左から1/3の位置、灰色のギザギザの

ピークがそれ。そのすぐ左のフタコブはジャンダルム3,163m。

時刻は09:58。

 

 

 

10:00、笠ヶ岳や抜度岳も、きょうが一番あざやか。

右から1/3の小さな雲の左下、魚形の雪解けが見えます。

そう、深山荘から見えていたあの形、やはり抜戸岳でしたね。

 

 

 

10:00、振り返ると焼岳もくっきり、

その向こうに見えるのは乗鞍岳の稜線です。

 

 

 

10:08、槍ヶ岳をアップで撮ってみました。

正に槍の先のような岩山、登頂の苦労がしのばれます。

 

 

 

10:12、その槍ヶ岳、アップでなければ右から1/6の所の爪。

コーナーには監視カメラも。この正面が真北になります。

左端には抜戸岳、あの魚マークも見えていますね。

 

 

 

10:16になりました。上りの便には人がたくさん。

 

 

 

10:48、山びこポストの背景は、右から、

西穂高岳、奥穂高岳、槍ヶ岳がワンショットに納まりました。

 

 

 

10:56、ポストの前のベンチで休憩。

西穂高口駅の5階が、ここ展望台です。

4階が食堂、3階が土産物、2階と1階がロープウェイ乗り場。

ゴンドラが二階建てなので、乗り口も二つあります。

 

さて、きょう中に神戸まで帰るので、

そろそろ下りなければ。

 

 

 

11:30、中間駅のしらかば平駅まで下りて来ました。

正面は笠ヶ岳、上駅よりも近づいて下から見上げる感じ。

抜戸岳のと似た魚マークがありますが、こちらのは下向き。

 

 

 

11:53、ゴンドラが、西穂高口駅から下りて来ました。

夏緑広葉樹林の新緑の中、紅葉している木がありますね。

寒冷地の初夏にみられる“春もみじ”という現象です。

盛夏になって十分に日が当たると葉緑素が増えて緑になり、

秋になると葉緑素が分解して、ふたたび紅葉に変わります。

 

 

 

12:14、しらかば平駅で昼食です。

 

 

 

12:18、山菜ソバにしました。

 

 

 

12:38、ようやく下駅の新穂高温泉駅まで来ました。

右の列、バイクも含めて縦に9台並んだ真中、右向きがコロナ。

 

 

 

中間駅のしらかば平駅に直通する車道があることが判明、

家路に着く前に寄り道しました。この道の終点は駐車場で、

第二ロープウェイに直接乗れます。途中には旅館も数軒あって、

ここまで自家用車で行き、そこから西穂高駅を目指すのも可能。

13:07、左上のゴツゴツした錫杖岳2,168mが印象的でした。

 

 

 

13:12、同じ場所から右を見ると、

槍ヶ岳が、右上に小さな顔を出しています。

抜戸岳のお魚さんも、左上から見送ってくれました。

これから神戸まで370km、再び6時間のドライブ出発です。