清水です。

 

 

本日は、

ひょうご安全の日1.17のつどいに司会として携わっていました。

 

 

人と防災未来センターの南側に設置されて

いる慰霊のモニュメント前で今年も行われました。

 

ここ数年のなかでは、異例の穏やかな天気でした。

 

 

元日に発生した能登半島地震へのお見舞いやお悔やみも各人からありましたが、

発災から2週間強という期間の今日は、1.17への厳粛な気持ちと、

能登半島地震被災地への痛ましい気持ちが重なり、例年とは少し異なる心持ちだった気がします。

 

 

今日、子どもたちからのメッセージを発表してくれた

神戸市立なぎさ小学校の橋本歩実さん

 

 

(当時避難所では)避難生活を送りながら率先してボランティア活動をする方々がいたそうです。

私はこの話を初めて聞いたとき、感銘を受けたのを覚えています。

 

と、誰もが大変ななか避難先で助け合ったことへの感動と驚きを発表されていました。

 

 

 

1995年当時、関東で暮らしていたお母様が西宮の親戚を心配して読み、

溜めていた新聞が自宅に残っているとお話された

神戸市立渚中学校の大塚愛結さん

 

 

「とにかく食料を」「水が足りない」「ガスや電気の復旧の見通しが立たない」など、現場の声も至るところに掲載されています。(中略)震災当時まだ生まれていなかった私も、これらの記事を読むことでいざとなった時の備えの大切さを実感しました。

 

とスピーチされました。

 

 

当時、私は小学校中学年だったのですが、報道されるテレビを見るのが本当に怖くて怖くて。

これは感覚ですが、当時は避難生活の人のインタビューも今より報道されていた気がします。

当時の報道の中でも印象的だったのが、「今、欲しいものは何なんですか?」

と尋ねられた避難者の方が、私の予想を大きく上回り「香水です」と答えられていたこと。

地震というものが分からないうえに、翌朝の着替えを、毎晩母が枕元に用意していたことがさらに恐怖心を増加させ、「次は香住にも起こるってこと?」と考えていた私は、その方のお答えで、なんともいえない人間の強さを感じた記憶があります。

 

 

続いて、

県立舞子高等学校環境防災科の松本航海さん

 

 

 

日本は災害大国です。南海トラフ巨大地震の40年以内の発生確率は、90%にまで引き上げられました。大きな災害が目の前に迫っているにもかかわらず、人々に防災意識が浸透しているとはまだまだ言い難い状況です。

 

と南海トラフ巨大地震への警鐘と「目の前にいる仲間を失いたくない」と続けてきた防災・減災の啓発活動について力強くお話されていました。

 

 

 

さて。式典終了後は、交流広場の方へ。

 

こちらは、NTT西日本の衛生通信移動無線車。

 

 
被災地では「通信ができない」状況になることもあります。
この無線車が今、能登半島地震被災地に配置されているのだそうです。
 
車両に書かれているのが、災害用伝言ダイヤル
 
自分の電話からでも公衆電話からでも、171に電話をかけると、メッセージを預けられたり、逆にそのメッセージを聞くことができたりする電話サービス。
 
肝心なのは、安否を確認したい人の電話番号を把握しておく必要があるということ。
 
私もそうなのですが、普段はLINEやLINE電話でやりとりするので、電話番号を知らないままの人がけっこういます。
安否確認をする可能性のある人の電話番号は、持ち出し袋のなかに入れておくのもいいかもしれません。
 
 
ブースでは、災害用伝言ダイヤルを体験する、なんだか楽しそうなツールもありました。
 
 
私も実際に体験してみました。ガイダンスに従って自分の電話番号を登録し、メッセージを入れると録音完了。
そして、メッセージを確認する電話をかけ自分の番号を入れると…
おぉ!メッセージが聞けました。
 
 
こちらは、起震車。
 
 
震度7の体験では、何かにつかまっていないと体が支えられないという感じでした。
 
 
 
お次は、パック調理のレクチャーです。
 
 
食材をポリ袋に入れて、湯の中で調理するという災害時の調理アイデアです。
 
この時に使う袋は、透明な袋ではなく、半透明なシャカシャカしている袋なんだそう
です。
※「高密度ポリエチレン」の表示がある耐熱温度130℃程度の袋を使うこと
 
 
 
食料備蓄の目安は、最低3日、できれば7日分です。

気づいた時に備えて買い、そして食べて、上手に備蓄をしましょう。

 

 

こちらは、医療・福祉系の学科がある神戸常盤大学のブースです。

 
 
「水がある時、ない時」「歯ブラシがある時、ない時」。災害時のさまざまな状況でのお口のケアを紹介されていました。
 
 
 
 
 
AEDの訓練や自衛隊機の公開なども。
 
 
 
 
 
こちらは、姫路商業高等学校のブース。
 
 
宮城県の玄米と県産コシヒカリが入ったごはん。イラストがなんとも目を引きます。
 
1年ほど保存が可能で、電子レンジか湯煎で食べることができます。
 
 
お値段は400円。
 
そして、同じく姫路商業高等学校のブースには、非常食のパンの缶詰が。
 
 
こちらは、お値段500円。

 

どちらの商品も、今日のようなイベント時に販売しているのだそうです。

 

 

お次は、灘校のブース。

 

 

「東北支援」ということで、おせんべい、かつおの缶詰、桃のグミ等を販売していました。

 
「皇室に贈られる『献上桃』に選ばれている、あかつきという品種の桃を使っていま~す」という売り文句にひかれて、グミを購入。
 
 
 

「あかつき果汁感」は、よく分かりませんでしたが、美味しかったので秒でなくなりました。

 

 

 

 

阪神・淡路大震災から今日で29年。

 

阪神・淡路大震災を経験し、それから幾度も列島を襲う災害とその復興過程を見ているはずの私たちは、少しは災害に対して賢くなっているのでしょうか。

もしもの場合、少しは減災でき、教訓を活かして行動できるのでしょうか。

 

阪神・淡路大震災の発生から長く経った時間を「十分に備えをアップデートする時間」にせず「そんなにすぐに災害は来ないんじゃないか」と心のどこかで都合のいいように感じ始める時間にしてはいないでしょうか。

 

 

起こってほしくはないですが、災害はいつ何時やって来るか分からない…

というより「まさか」のタイミングで来ることを実感しているさなかです。

 

 

南海トラフ巨大地震では、広範囲の被害が予測されているため、それほど被害の大きくないところへは支援の手がまわらず、「兵庫県等の地域は、被災をしながらを応援に回る可能性も大きい」とあるフォーラムで聞きました。

 

 

阪神・淡路大震災のとてつもなく大きな犠牲と悲しみの先に、今こうして生かされている私たちです。

 

阪神・淡路大震災を忘れない。

このことは、何年経っても変わりません。

 

 

末尾になりますが、阪神・淡路大震災で亡くなら

れた方々のご冥福を心よりお祈りいたします。

 

 

兵庫県広報専門員