清水です。

 

 

前のブログでちらっと書きましたが

県立歴史博物館

がリニューアルしました。

 

 

 

 

姫路駅からは、徒歩25分ほどかかるというこ

とを忘れていたので、バスには乗らず、えっち

らおっちら徒歩で同館へ向かっていたのですが、

道中、見事な咲きっぷりの桜が。

 

 

 

 

「一葉」というらしいです。

 

 

 

薄紙で作るポンポンみたいな、かわいらしい

お花でした。

 

そうこうしているうちに、れきはく

(歴史博物館)へ到着!

 

 

 

れきはくのフォトスポットと言えば、入り

口の西側のこちらの壁面↓

 

 

 

 

この日も、姫路城がきれいに映っていました。

設計者である丹下健三氏の意匠が光っていま

すね。

 

 

 

 

この度、リニューアルしたれきはく。

老朽化に伴う施設面の改修が主な改修点です

が、久しぶり伺うといろいろパワーアップし

ていましたよ!!!

 

 

まずは、こんな新しい手法も。

 

 

「何が新しい…?」と思ったでしょ?!

 

 

実は、これらの展示…

 

 

触れるんです。

 

 

目で読む人もいれば、手から情報を得る人

もいるというユニバーサルの観点から

“さわれる展示”を導入。

 

こちらの、城郭の構図も“さわれる展示”

仕様に。よく見ると、でこぼこしています。

 

 

 

 

1Fフロア 「みんなの家」

 

 

 

 

この空間、お江戸にタイムスリップした

感じがして好きな場所なんです(笑)。

 

こちらにも、目以外でも楽しめる展示があり

ました。

 

 

「聞く銅鐸」

 

 

カ~~ン

 

予想をはるかに超える音量の音が出ます。

 

 

この千両箱も触れます↓

 

 

 

浅ましくも中を見ようと思いましたが

開くことはできず…。

 

 

「みんなの家」では、だるまお年、ビー玉

など懐かしのおもちゃで遊ぶこともできます。

 

 

 

そして、かつての“みんなの家名物”と言え

ば、着付け体験でしたが、

 

image

 

 

AR(拡張現実)での着付け体験

バージョンアップしていました↓↓

 

 

 

私も、十二単版を試してみて警備員さんに

せっかく写真を撮っていただいたのに

アプリを通しての保存がうまくできておら

ず…何やってんだよう、私!

 

十二単のほかに、兜などのAR着付けメニュ

ーもありましたので、ぜひ撮影ください。

 

 

 

続いて、常設展示のゾーンへ。

 

 

 

 

 

「県内では、白鳳時代(7世紀後半)から

寺院が作られはじめたとされていますが、

ほぼ建物跡や瓦が残るのみ」

 

 

 

 

「鶴林寺(加古川市)や斑鳩寺(太子町)など

聖徳太子が開いたとされるお寺もある」

 

といった、「ふむふむ」な解説があるのですが

こういった解説を

「聞きながら観覧したい」という方にはもっ

てこい!!

 

音声ガイド(※自身のスマホ使用)が

利用できるようになりました。

 

 

 

館内のFree Wi-Fiをご利用いただけます。

 

 

 

釘付けになったのが、地獄を描いた絵。

 

「三世因果大経五悪図絵」(1848年)

 

 

こちらは、なんとすごろく↓

 

「善悪地獄極楽双六」(1858年)

 

 

画力がすごい!!!

 

 

 

自分の行いにより、生まれ変われる先

の異なる5つの世界↓

 

「五趣生死輪図」(1832年)

 

 

決して地獄に墜ちたいわけではないのに

地獄を描いた作品って、つい見てしまう魅力

がありますよね。

漫画『鬼灯の冷徹』とか、私好きですもん。

 

 

 

こちらは、かなり大きな展示↓

 

江戸時代の作業道具たちです。

 

 

手前が竜骨車(低地の水田から高地の水田

へ水を送る道具)。

 

後ろの、明らかな水車が、足踏み水車。

どうやって使われていたかと言うと、ででん!

 

 

 

人が漕いでる!!!

 

 

もうひとつ、おもしろい道具がこちら。

 

 

中央の道具、何をする道具か分かりますか?

 

 

拡大すると、こんな風に引き出しがたくさん。

 

 

 

ヒントは、「屋根みたいな部分がある」

「渡し棒みたいな部分を持って、これごと

移動させることができる」

 

分かりましたか?

 

 

正解は、うどんそば行商屋台

 

昔の“屋台”でした。イカす~!

 

 

 

お次は、これ。

 

 

「電話」ではないんですが、何か分かり

ますか?

 

 

正解は…「電話交換台」(1954年)

 

 

「連合会」「大村机」とか当時の筆記が

残っています。

 

 

この交換台がハブとなり、かかってきた電

話を別のところにつなぐんですよね。

 

 

懐かしのダイヤル式!!!

 

渡しが小さい頃は、祖父母の家にありました、

黒電話。

 

 

さぁ、飛鳥時代から昭和まで一気に駆け抜け

ました。

 

お付き合いくださり、ありがとうございます。

 

昔は“普通のもの”だった日用品なども、時代

が変われば、当時を語る立派な史料。

興味深く鑑賞しました。

 

 

ということで、後編へつづく。

 

 

 

兵庫県広報専門員