今日は久々に時間がとれたので、ゆっくりベランダを観察することができました。



アブラーがワキワキなので、テントウムシもワキワキなうちのベランダですが。

テントウムシの幼虫って、あの姿 (体の前半分に足が集中してて、後ろ半分は邪魔だろ?って感じ) にしては、移動速度が速いってことを知りました。

いつもじっとしているところしか見たことがなかったのですが、歩いたら結構速いの。
シュタタタタ!と、親テントウムシと変わらない速度で移動していてビックリ。

最初はギョッとしたあの姿にもすっかり慣れ、(毛染めについてきたビニ手はしてますが) 手に乗せて、もっとアブラーがわきわきなところに移動したりできるようになりました。


アブラーがわきわきなせいか、5 年ほどここに暮らしていて、初めてベランダにアリンコをみました。


もっと大きなお客さんも来ていました。
朝顔か何か (例の MIX から生えたもの) の茎に、わりと大きな (チョコレートの小枝 1.5 本分ぐらい) の
(注意: ↓イモムシの写真です)





























$水耕栽培でいってみよう-イモムシ

ツルッとしたイモムシ君が。

ヨモギエダシャクの幼虫かな~と思っていますが、どうでしょう?

子供の頃、お蚕を 500 匹ほど飼っていた (最初は 2 匹だったのに、増えた・・・) ので、ツルッと系のイモムシはかわいそうで処分できません。
幸い、一匹しかいなかったので、そのまま飼う (?) ことにしました。
ただでさえ水奴隷なのに、糞の始末も加わったよ orz


すぐそばには赤と黒のカメムシ (たぶんナガメかヒメナガメ) も来ていました。
こちらはズタボロになっているセニョールをチューチューする気に違いないので、写真を撮る間もなく、
オマエはもう来んな!
と、デコピンしてやりました。


そんな感じに、客を選好みしてますが、ベランダ食堂は今日も繁盛しております。



黒いカビみたいの、本当にカビらしいよ。
アブラーの排泄物がカビるんだって。

マジでー!? (((゜д゜;)))
(わたくしのリアルな叫び)
にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ
にほんブログ村