本物とイミテーション | 日々雑感

日々雑感

普通のサラリーマンが日々感じたことを素直に書きます。

近隣諸国の某国がイミテーションを製造している。

 

このイミテーション、私の勤めている会社でも被害にあっている。

 

同じ取り合い、同じデザイン、同じ機能?、同じ形式+α。

 

全くプライドがないのかと言いたい時がある。

 

だがこのイミテーション、完全に真似できないのである。

 

なぜか?

 

それは外観上は同じデザインでも、内部の構成部品はいろいろな工程を経て、製作されている。

 

内部の構成部品もノウハウがある。

 

材質、加工精度....。

 

したがって、初期性能は同じであっても、時間が経つとすぐに壊れる。

 

つまり、安いと思って飛びついた顧客は安物買の銭失いになる。

 

かつて日本も真似をすることが得意な人種であった。

 

しかし、某国のように露骨な真似はしなかった。

 

つまり、同じデザインの真似製品ではなく、その製品以上の高品質の製品を作った

 

つまり、壊れない。

 

そして安い。

 

そして更に「改善」を繰り返す

 

改善「KAIZEN」が今では世界共通語である。

 

これが今日の日本ブランドになっている。

 

そして、昨今、日本はノーベル賞受賞者が過去に比べ格段に輩出されている。

 

これは日本が開発能力を備えたということにほかならない。

 

日本人は同じ失敗を繰り返さないことでも有名である。

 

なぜ失敗したのかを十分検証して、素早く対策する。

 

一時的に真似(イミテーション)で伸びたGDPや産業は遅かれ早かれいずれダメになるだろう。

 

 

ご一読いただき、ありがとうございました。