今日もポカポカあったかな原村
なので、日向ぼっこを兼ねて車のお掃除!バケツに入れるのは普通に水道水で大丈夫、キュッキュッキュッキュッとお掃除!車はピッカピカ🚙
ついでにテラスの掃除に、数少ない鉢植え花にもたっぷり水を上げた。ほんと信じらんないくらい暖かで静かで穏やかな原村!
そんな原村が「街の住み心地ランキング」2位になったんだって〜今日の長野日報に出てた。静かさと治安の良さが評価されたらしい〜それと「毎日絶景を見て暮らせる」だって!確かに😘
そんな原村の冬は?と言えば、何もないっちゃ何もない😅でも、絶景の美しい雪山が、、、、っていうかあ〜ここのところの気温上昇で溶けちゃいましたが^^; でもでも〜超静かなのは間違いない(笑)
ならば、原村の「何か」を探してみよっかな?なんて思って、今日は「原村自然文化園」へ行ってみた。こんなにポカポカ陽気だし、お散歩の方もいるだろう〜って言ってみた。
、、、、、文化園は、、、、超、超、超、、、静かだった。誰もいなかった。誰もいないとう〜これがいいか?って言うと、その逆で熊が出ないか?なんて心配で〜ちょっと怖かったりした(笑)
せっかくなので、原村自然文化園の1月の様子を見てみましょっか!何があるの?うう〜何もないです😅今が見頃と言えば〜「ヤドリギ」ですかね!
こんなに寄生しちゃダメでしょ!って思うけど〜ヤドリギは半寄生植物で、半分は寄生した木から水分と養分をもらうけど、残りの半分は、自分で光合成を頑張ってるらしい!ってな植物なんだって!

って書いてあった。

ヤドリギの中でも一番多い色

鳥さんが食べて種を運んでいるんだって!って事は、ヤドリギが多く育っているところは、野鳥も多いいって事かな?だよねっ!

アカヤドギリは、全体の1パーセントくらいで出てくるらしい〜でも、ここ文化園では、あっちにもこっちにも〜ある。

と言う事で、原村にはヤドリギは珍しくないくらい見られる。

白樺の木には、絶対寄生してる。
わが家の白樺にも、もちろんある。

最近では、高値で売買されているヤドリギ、ヨーロッパでは、古くからクリスマスツリーに飾るとか!わが家も、クリスマスの頃には、玄関にしばらく飾った。
花言葉は、、、「困難に打ち勝つ」「忍耐」
なんかあ〜素晴らしい〜♪
でもって「永遠の命の象徴」とも言われてるんだって、凄くないですか?なんでも、色を無くした世界で冬の間も緑を絶やさないヤドリギは、生命力と永遠の命の象徴なんだって!確かに、氷点下の中でもグリーンのまま鎮座してるわけだし〜確かに神秘的で生命力のかたまりだわ〜(°▽°)
という訳で、原村自然文化園を散歩したけど、ヤドリギにしか会えなかった!熊が出そうで怖かった!ってお話でした。今日は、ヤドリギ観察にお付き合い頂きありがとうございました。ご訪問に感謝でございますm(_ _)m
あっ!そうそう、まるやち湖の写真があるのでした。

さすがに標高がわが家より高いから、凍ってますね!

なんだかんだしてたら〜お山の方から変な雲がやってきたので、そろそろ帰ります。

冬の原村は、寒いほど美しいはずなんだけれど、今日も最高気温10度で、ポカポカで、美しい冬の原村は見られなかった^^;
それでも、住民としては、「住み心地ランキング2位」は、それなりに誇らしい〜かな?ちなみに1位は北海道上川郡東川町だった。きっと冬も美しい所なんだろうな?
なんて、いまだ北海道へ行った事ない私ですがあ〜お小遣い貯めて行きたいよう〜ってコツコツ貯蓄をしようって思ってる私に、応援のひと押しを、どうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村

なので、日向ぼっこを兼ねて車のお掃除!バケツに入れるのは普通に水道水で大丈夫、キュッキュッキュッキュッとお掃除!車はピッカピカ🚙
ついでにテラスの掃除に、数少ない鉢植え花にもたっぷり水を上げた。ほんと信じらんないくらい暖かで静かで穏やかな原村!
そんな原村が「街の住み心地ランキング」2位になったんだって〜今日の長野日報に出てた。静かさと治安の良さが評価されたらしい〜それと「毎日絶景を見て暮らせる」だって!確かに😘
そんな原村の冬は?と言えば、何もないっちゃ何もない😅でも、絶景の美しい雪山が、、、、っていうかあ〜ここのところの気温上昇で溶けちゃいましたが^^; でもでも〜超静かなのは間違いない(笑)
ならば、原村の「何か」を探してみよっかな?なんて思って、今日は「原村自然文化園」へ行ってみた。こんなにポカポカ陽気だし、お散歩の方もいるだろう〜って言ってみた。
、、、、、文化園は、、、、超、超、超、、、静かだった。誰もいなかった。誰もいないとう〜これがいいか?って言うと、その逆で熊が出ないか?なんて心配で〜ちょっと怖かったりした(笑)
せっかくなので、原村自然文化園の1月の様子を見てみましょっか!何があるの?うう〜何もないです😅今が見頃と言えば〜「ヤドリギ」ですかね!
こんなに寄生しちゃダメでしょ!って思うけど〜ヤドリギは半寄生植物で、半分は寄生した木から水分と養分をもらうけど、残りの半分は、自分で光合成を頑張ってるらしい!ってな植物なんだって!

って書いてあった。

ヤドリギの中でも一番多い色

鳥さんが食べて種を運んでいるんだって!って事は、ヤドリギが多く育っているところは、野鳥も多いいって事かな?だよねっ!

アカヤドギリは、全体の1パーセントくらいで出てくるらしい〜でも、ここ文化園では、あっちにもこっちにも〜ある。

と言う事で、原村にはヤドリギは珍しくないくらい見られる。

白樺の木には、絶対寄生してる。
わが家の白樺にも、もちろんある。

最近では、高値で売買されているヤドリギ、ヨーロッパでは、古くからクリスマスツリーに飾るとか!わが家も、クリスマスの頃には、玄関にしばらく飾った。
花言葉は、、、「困難に打ち勝つ」「忍耐」
なんかあ〜素晴らしい〜♪
でもって「永遠の命の象徴」とも言われてるんだって、凄くないですか?なんでも、色を無くした世界で冬の間も緑を絶やさないヤドリギは、生命力と永遠の命の象徴なんだって!確かに、氷点下の中でもグリーンのまま鎮座してるわけだし〜確かに神秘的で生命力のかたまりだわ〜(°▽°)
という訳で、原村自然文化園を散歩したけど、ヤドリギにしか会えなかった!熊が出そうで怖かった!ってお話でした。今日は、ヤドリギ観察にお付き合い頂きありがとうございました。ご訪問に感謝でございますm(_ _)m
あっ!そうそう、まるやち湖の写真があるのでした。

さすがに標高がわが家より高いから、凍ってますね!

なんだかんだしてたら〜お山の方から変な雲がやってきたので、そろそろ帰ります。

冬の原村は、寒いほど美しいはずなんだけれど、今日も最高気温10度で、ポカポカで、美しい冬の原村は見られなかった^^;
それでも、住民としては、「住み心地ランキング2位」は、それなりに誇らしい〜かな?ちなみに1位は北海道上川郡東川町だった。きっと冬も美しい所なんだろうな?
なんて、いまだ北海道へ行った事ない私ですがあ〜お小遣い貯めて行きたいよう〜ってコツコツ貯蓄をしようって思ってる私に、応援のひと押しを、どうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村
