ここのところ毎朝のように霜が降りて雲海が出現!
そんな原村は、本当のところこれからの季節が美しい〜のである。ちょっと寒いけどねっ!
急に寒くなったので、一気に紅葉も進んで、桜の木と白樺は、もうパラパラと色づいた葉っぱ🍂が落ちてきてる。そっかあ〜って事は、八ヶ岳農場の紅葉はどうなってる?
急いで行って見なくてはε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
どうにか赤くなった木々はあるものの〜もう終わりそう。


紅葉の始まりに、美しくなる桜並木も、、、ほぼ終わってる。桜の木が一番早く赤くなるからなあ〜ちょっと遅かったか(・_・;

って言うかあ〜あれはなんだ?見たことないぞ!

ちょっと近くへ行って見ましょっか!ワインでも作るのか?牛乳か?まさかねえ〜ウイスキー(笑)
「あの〜これは何ですか?」
こういう時は、聞いてみるのが一番早い!
「肥料作るんですよ、見学していってください!」
なんてラッキーなのでしょう〜♪ ちょうど肥料作りをするところで、いちから丁寧な説明付きで見学させて頂きましたあ〜♪♪

今は、実験的に作っているそうで、ゆくゆくは、原村の宿泊所とか飲食店とかの残飯、畑の野菜クズ、農場の牛や羊の糞、などなどを、再利用して肥料に作り替えるんだって!
係の兄さまが、事細かく説明してくれていたのです。

発酵ているドラムの中は、およそ45℃
「ちょっと熱いんです」
って言いながら、かき混ぜて〜肥料化した中身を見せてくれたのです。

で、次は、新しく肥料の素材を入れて行くのですが〜まだ、民間施設の残飯がないので、肥料の元になるものを用意して入れて行く作業!

ザッと!6種類だったかな?
農場の収穫した後に出る野菜クズ30キロ、古米、何キロだか忘れた。けどグラムはそんなに重要ではないらしい〜後は、水、油、動物性を入れる必要があるということでドックフード!
それらを全て入れて、発酵させるらしい〜!
先々は、ゴミとして出す廃棄食材を、無駄なく使ってゴミを減らし、肥料を作り、農作物を作る。ってことらしい〜♪

今は、実験段階なので、試行錯誤の毎日らしい〜上手くいけば、ひと樽で2000リットルの肥料が作れるそう。
ちょっと想像できないけど、、、。
八ヶ岳実践農業大学は、財政難で、なんとか農場を維持して行きたいということで、企業と連携で経営改善して行くことになったわけで、今、原村の八ヶ岳農場が、大きく変わろうとしている最中って事ですね!
近い将来、原村に遊びに来た皆様が、楽しいって思える、参加型の施設が出来上がるのかも?
兎にも角にも、原村の自然がより良くなるのならば、それは良い事だと思う。
それから、農場では、ハロウィンカボチャの販売が始まってた。


シクラメンも、もうすぐ売り出しですよう〜♪

という訳で、久し振りに農場へ行ったら〜ちょっと変わったな?って思った今日でした。
では、今日はこれにて失礼いたします。ご訪問に感謝しつつ終わります。ありがとうございましたm(_ _)m
最後に、ずっと原村の未来を見守る覚悟の私に、どうぞ応援のひと押しを、よろしくお願い致します。ポチッと!とよろしくでございます。
↓↓↓

にほんブログ村
そんな原村は、本当のところこれからの季節が美しい〜のである。ちょっと寒いけどねっ!
急に寒くなったので、一気に紅葉も進んで、桜の木と白樺は、もうパラパラと色づいた葉っぱ🍂が落ちてきてる。そっかあ〜って事は、八ヶ岳農場の紅葉はどうなってる?
急いで行って見なくてはε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
どうにか赤くなった木々はあるものの〜もう終わりそう。


紅葉の始まりに、美しくなる桜並木も、、、ほぼ終わってる。桜の木が一番早く赤くなるからなあ〜ちょっと遅かったか(・_・;

って言うかあ〜あれはなんだ?見たことないぞ!

ちょっと近くへ行って見ましょっか!ワインでも作るのか?牛乳か?まさかねえ〜ウイスキー(笑)
「あの〜これは何ですか?」
こういう時は、聞いてみるのが一番早い!
「肥料作るんですよ、見学していってください!」
なんてラッキーなのでしょう〜♪ ちょうど肥料作りをするところで、いちから丁寧な説明付きで見学させて頂きましたあ〜♪♪

今は、実験的に作っているそうで、ゆくゆくは、原村の宿泊所とか飲食店とかの残飯、畑の野菜クズ、農場の牛や羊の糞、などなどを、再利用して肥料に作り替えるんだって!
係の兄さまが、事細かく説明してくれていたのです。

発酵ているドラムの中は、およそ45℃
「ちょっと熱いんです」
って言いながら、かき混ぜて〜肥料化した中身を見せてくれたのです。

で、次は、新しく肥料の素材を入れて行くのですが〜まだ、民間施設の残飯がないので、肥料の元になるものを用意して入れて行く作業!

ザッと!6種類だったかな?
農場の収穫した後に出る野菜クズ30キロ、古米、何キロだか忘れた。けどグラムはそんなに重要ではないらしい〜後は、水、油、動物性を入れる必要があるということでドックフード!
それらを全て入れて、発酵させるらしい〜!
先々は、ゴミとして出す廃棄食材を、無駄なく使ってゴミを減らし、肥料を作り、農作物を作る。ってことらしい〜♪

今は、実験段階なので、試行錯誤の毎日らしい〜上手くいけば、ひと樽で2000リットルの肥料が作れるそう。
ちょっと想像できないけど、、、。
八ヶ岳実践農業大学は、財政難で、なんとか農場を維持して行きたいということで、企業と連携で経営改善して行くことになったわけで、今、原村の八ヶ岳農場が、大きく変わろうとしている最中って事ですね!
近い将来、原村に遊びに来た皆様が、楽しいって思える、参加型の施設が出来上がるのかも?
兎にも角にも、原村の自然がより良くなるのならば、それは良い事だと思う。
それから、農場では、ハロウィンカボチャの販売が始まってた。


シクラメンも、もうすぐ売り出しですよう〜♪

という訳で、久し振りに農場へ行ったら〜ちょっと変わったな?って思った今日でした。
では、今日はこれにて失礼いたします。ご訪問に感謝しつつ終わります。ありがとうございましたm(_ _)m
最後に、ずっと原村の未来を見守る覚悟の私に、どうぞ応援のひと押しを、よろしくお願い致します。ポチッと!とよろしくでございます。
↓↓↓
にほんブログ村