朝夕は秋風が吹く原村
それでも日中は、それなりに日差しは暑かったりしてる。今年は、夏が長かった。って事は〜秋が短くなるのだろうか?秋の味覚を、たっぷり味わいたいんだから〜そう簡単に秋よ終わるなよ!😅

さて秋の味覚を食べるんならばあ〜用意しておきたい物があるんだなあ〜♪♪

って事で、これは何でしょっか!



こんな感じでなら〜?見やすいかな?




そうですその通り〜見ての通りの酒の一升瓶🍶
長野県内80の酒蔵1800本のオブジェですよう〜素晴らしい眺めでわないか!(((o(*゚▽゚*)o)))♡
10mの高さに一升瓶が積み上がっている光景は、酒好きじゃなくったって見惚れるでしょ!ねえ〜?すごい?えっ?関心ない?まっ!好き嫌いはありますから😅

それにしても旨そうだあ〜♪



酒蔵の数が全国2位の長野県
うう、、、全部の蔵を制覇するには時間とお金が足りないだろう(笑)県内にこんなにあるとは、知らなかった。

日本酒の原料は米と水、とてもシンプルな原料だからこそ、その土地の米や水の持ち味が、風味、旨味、香りに直結するとの事!コシヒカリ米の産地で有名な新潟が、酒蔵の数一位って言うのも分かる気がする。

ちなみに、新潟の酒は「淡麗辛口」長野は「濃醇甘口」とか!





さあ〜この「信州酒ミュージアム」があるのはどこか?って言うと、メルヘン街道国道299号の蓼科高原横谷峡、横谷温泉旅館、乙女滝入口の前、そば処「遊楽庵」さん



この建物が酒ミュージアム




と言う事で、せっかくなので遊楽庵さんで蕎麦でも頂きましょうか!自家製粉十割そば、と旨い酒🍶でもって言いたいところですがあ〜〜🍺にしときましたあ〜😅






店内も落ち着く雰囲気のスペースにかわっていました。







ここまで来たから〜もちろん乙女滝でマイナスイオンたっぷり浴びて〜♪♪




ちなみに、長野県はワイナリーも、全国一位の山梨県の次ぐ第二位の72醸造所があるそうで、ミュージアム内では、日本酒とワインの試飲もできるらしいですよ!

それでは、明日は定休日でお休みなので、美味しいお酒でも🍶飲んで寝ます。秋の味覚の松茸は、まだないので、つまみはセブンのねじり煎餅か?(笑)では、ご訪問に感謝しつつ終わります。いつも有難うございますm(_ _)m

できれば、ポチッと!応援のひと押しを頂けると、嬉しいです。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村