氷点下の気温が戻った原村!
朝の外は霜で真っ白で、車も凍ってる。まっ!これが冬の原村ですから〜朝が冷え込んでいくのも、まだまだこれからでしょう。


今日は、雲も少なく原村ブルーがキレイな空だったけれど〜南アルプスの上には、ヘンテコな雲が乗っかってた。







何だか、青い空雲がキレイだったので、しばらく見惚れていたりした。でも、やっぱ寒い!ので〜写真だけ撮って帰ったのでした。その時間の気温は?

あら〜意外と暖かい?





そんな寒い冬の原村は、畑には野菜はない!でもって野沢菜漬けがあるじゃないかって話です。信州と言えば「野沢菜漬け」でしょう。いろいろな漬け方があるけれど、これは一本漬け!いやあ〜美味しそうですねえ〜ご飯が進みますねえ〜♪♪



これが畑にある時の野沢菜!



収穫した野沢菜を、年内に漬け込んで、冬になったら食べるんですよね!私も、信州人になったって事で、野沢菜漬けの講習会へ、でかい樽を買っていきましたよう〜♪

お湯で洗うから助かった(^.^)

1574488587583.jpg

先にカブが付いてるから、キレイに切り取るんですよ!

1574498987763.jpg

講習会で、言われるままに漬け込みました。
なので、ひとりで漬けろって言われても、たぶんできない(^^;)

1574488570851.jpg

村の皆さん上手に漬けるんですよ、それぞれの家庭の味があって、漬け方もさまざまで、味も少し違うんです。もっぱら我が家は、頂きもので冬を迎えます(^.^) 色んな味が楽しめて最高なのであります。
去年、野沢菜の収穫時に「野沢菜いる?」って聞かれたので、欲しいです。って言ったら〜玄関に大量の生の野沢菜が置いてあった。シマッタ!漬けたものかと思った(¬_¬)
と言うわけで、切り漬けと言って、洗って切って醤油とかで漬けてみた、、、、けど、、、不味かった。
たかが漬物、されど漬物、簡単そうで難しい〜のでした。

私には、野沢菜漬けの才能がないって事がわかったので、これからも頂きもので冬を楽しみます。なので、皆さん〜下さいませえ〜(^人^)

と言う事で、冬の間食べる漬物はもらってばかりなのですが、もうひとつ、毎年お土産で頂く漬物があって〜これが病みつきになる美味さなのです。

その名も「しゃくしな漬け」



野沢菜より色が白く、シャキシャキ感は野沢菜漬けにも負けてない!どっちが旨いか?私に聞かないでくださいませ(エヘッ)



つける前の状態も、野沢菜に似ている。茎の部分が若干白いかな!大きさも1メートルくらいある?もっと大きいかな?埼玉県の秩父辺りで作られている野菜で、埼玉産と言っても、埼玉の皆さん、知らない方は多いいだろうと思う。これが、野沢菜漬けにひけをとらない旨さなのでありまして、初めて食べた時感動しましたから〜♪♪♪




今年も、埼玉のお土産で頂ただいので、思わずご紹介してしまいました。皆さま、見つけたら買って食べてみて〜もちろん野沢菜漬けもですけどね!

今日は、これさえあればご飯が食べれる漬物のお話でした。最後までお付き合い頂きありがとうございました。ご訪問に感謝でございますm(_ _)m

いつか、美味しく野沢菜が漬けられるようになったら、ランチに着くかもしれません。努力します(^.^)そんな努力の私に、今日も最後に応援のひと押しを、よろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村