今日は、冷えてる原村で、かなり冬っぽい一日だった。もうそこまで寒い冬は来てて、ますます、コタツから出られない日々になりそうで(笑)
そんな事よりも〜壊れたストーブどうしたん?だよねえ〜故障してから、もう一年経っちゃうんだよね〜まったくもって、すぐに修理に出せばいいものを、寒くなってから慌てるんだから、、、困ったもんだ!
でもって、原村の暖房事情は〜というと、移住してきた方は、ほぼ薪ストーブ使用で、ポカポカの冬を過ごしてる。わが家も、最初の頃は使っていたけれど、中古品だったもので、逆流の煙と戦いつつ、2年使い使用禁止状態!
でもって、故障中の快適なストーブが、こちら〜これは展示品ですけど↓↓
そうなんですよう〜本日やっと修理に出してきたのです。修理代が、高かったら買い直しか?って感じなので、市場調査中!
寒冷地には最高の暖ったかさなのだあ〜♪♪
で、これと同じものを修理に出した分けで、メーカーから戻ってくるのは?いつになるか??わからない〜でも寒い〜(T_T)
ということで、こちらを購入↓↓
木造住宅で17畳!どんなもんでしょう??
これから使うので〜どんなだか?まだ分からない!
これ一台か?って?〜いえいえ石油ストーブは、小さいのが、っていうかあ〜都会では普通サイズのものが、あと3台ありまして、その他に、各部屋にガス温風ヒーターがついてまして、足元用の電気ストーブが2台あって、風呂場にパネルヒーターがあって、そして大事なコタツが2台!ちゃんとあるんですけど〜ねえ〜
ということで、話が長くなりましたが、冬は灯油代が半端なくかかるわけなのです。驚きの金額ですから〜(泣)寒冷地の厳しさですね。まっ!夏は楽ですけど!
さてここで、ストーブをどう選ぶ?わが家の修理中のはコロナで、こっちはダイニチ、タイプは同じ!
何が違うのか?よくわからないけど、着火速度が違うらし〜ダイニチ工業さんのほうが着火が早いとか、、、ふむふ〜むそうなんだ!
これでストーブは、用意できたからあ〜後は灯油のストックを〜わが家は18lタンクを6個分用意しておくのと、屋外タンク400lと、、、これだもん灯油代は大変だあ〜なのです。
そんなこんなの、わが家の暖房事情〜だけども〜この景色が毎日見られて、自然に癒やされてるんだから〜多少出費が多くても、、、我慢なのか、、、。
っうかあ〜いろいろもろもろ覚悟の移住をしたわけで、思い描いたものと何んか違うぞう〜ってことあるんだ。
というお話でした。今日も、最後までお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)mご訪問に、感謝しつつ終わります。
できれば応援のひと押しを、ポチッと!その指で、親指でも人差し指でも中指でも〜で、押してやってくださいませ〜よろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村