10月の3連休は、後半2日間は秋晴れとはいかなかったけれど、諏訪地域あちらこちらで、小宮祭のピークを迎えてて、どうにか各地区御柱曳行を無事に終えることができたようです。
ここ原村上里区も、9日上里神社御柱祭を区発足から65年目に発の小宮祭を無事に終了しました。次の日には、諏訪日報の新聞にものったのです。

65年前に村内の各集落から20人の方が、入植し、木を伐採し家を建て、水を通し、道を通し、畑を作り、子どもたちを守り〜その開拓の方々の子供達が大人になり、次の世代を作り、今では移住ナンバーワン地区になった、この上里区を作り上げたわけですね!
原村の中でも、小さな区で、守り神の神社も持つ余裕もなく、開拓し続けたご先祖様の苦労が、、、その開拓者の方々の子世代が中心となり、この上里神社が建て、この日発足65年の長い日々を経て、産土神としての上里神社「初の小宮祭」曳行、4本の御柱が無事に立ったのです。
その記念すべき1回目に立ち会えた事を誇りに思います。
それでは、写真をお見せしますね!枚数がありすぎて、どれもお見せしたい所ですが〜まっ!私の個人的何枚かでございます。
子供木遣りも素敵でしたよ!村の木遣保存会の方のご指導のもと、素晴らしい声で小宮祭を、盛り上げてくれました。👏


神事も厳かに執り行われ、上里神社は、区民に見守まれながら産土神様が、この土地を守り、氏子を見守り、今、ここに下り立ちました。

1之御柱を、区民100人以上、力を合わせ曳行して、いよいよ建て御柱です。


子供木遣りと、応援に駆けつけてくれた、らっぱ隊と、区民の皆さんと、最高の盛り上がりの一瞬


最後はしっかりと、上里の土で御柱を守ります。

全てが終わった夕暮れに、シトシトと雨が落ちてきました。神様の感激の涙か?65年前に、開拓した方々の、感動の涙か、、、、。
まだまだだ、お見せしたい写真もあり、フィナーレの「富士見太鼓」の演奏も素晴らしく、っと言うわけで、感動の絶頂にいた私は、興奮しすぎたのか?身体中の筋肉痛と、写真整理に追われて、ブログ更新が2日も遅れてしまいました。少々はしゃぎ過ぎたかもしれません(^.^)
でも、こうしてこの地区でお祭りができると言うことは、これからも、興奮する行事があるって事でえ〜子供達も楽しみが増え、ジジババも喜び!あれえ〜??私もかあ〜?こうしちゃいられません!元気に祭に参加しなくっちゃでございます。腰が痛いなんて言ってられません(笑)
と言うわけで、上里地区、もちろん原村全部を、それと、私のブログ記事も、、、応援よろしくお願い致します。それでは、ポチッと!ひと押しを今日も最後に押して頂けると、大変ありがたいです。
↓↓↓

にほんブログ村
つづきありです。

ここ原村上里区も、9日上里神社御柱祭を区発足から65年目に発の小宮祭を無事に終了しました。次の日には、諏訪日報の新聞にものったのです。

65年前に村内の各集落から20人の方が、入植し、木を伐採し家を建て、水を通し、道を通し、畑を作り、子どもたちを守り〜その開拓の方々の子供達が大人になり、次の世代を作り、今では移住ナンバーワン地区になった、この上里区を作り上げたわけですね!
原村の中でも、小さな区で、守り神の神社も持つ余裕もなく、開拓し続けたご先祖様の苦労が、、、その開拓者の方々の子世代が中心となり、この上里神社が建て、この日発足65年の長い日々を経て、産土神としての上里神社「初の小宮祭」曳行、4本の御柱が無事に立ったのです。
その記念すべき1回目に立ち会えた事を誇りに思います。
それでは、写真をお見せしますね!枚数がありすぎて、どれもお見せしたい所ですが〜まっ!私の個人的何枚かでございます。
子供木遣りも素敵でしたよ!村の木遣保存会の方のご指導のもと、素晴らしい声で小宮祭を、盛り上げてくれました。👏


神事も厳かに執り行われ、上里神社は、区民に見守まれながら産土神様が、この土地を守り、氏子を見守り、今、ここに下り立ちました。

1之御柱を、区民100人以上、力を合わせ曳行して、いよいよ建て御柱です。


子供木遣りと、応援に駆けつけてくれた、らっぱ隊と、区民の皆さんと、最高の盛り上がりの一瞬


最後はしっかりと、上里の土で御柱を守ります。

全てが終わった夕暮れに、シトシトと雨が落ちてきました。神様の感激の涙か?65年前に、開拓した方々の、感動の涙か、、、、。
まだまだだ、お見せしたい写真もあり、フィナーレの「富士見太鼓」の演奏も素晴らしく、っと言うわけで、感動の絶頂にいた私は、興奮しすぎたのか?身体中の筋肉痛と、写真整理に追われて、ブログ更新が2日も遅れてしまいました。少々はしゃぎ過ぎたかもしれません(^.^)
でも、こうしてこの地区でお祭りができると言うことは、これからも、興奮する行事があるって事でえ〜子供達も楽しみが増え、ジジババも喜び!あれえ〜??私もかあ〜?こうしちゃいられません!元気に祭に参加しなくっちゃでございます。腰が痛いなんて言ってられません(笑)
と言うわけで、上里地区、もちろん原村全部を、それと、私のブログ記事も、、、応援よろしくお願い致します。それでは、ポチッと!ひと押しを今日も最後に押して頂けると、大変ありがたいです。
↓↓↓
にほんブログ村
つづきありです。
