久し振りに青空が見えた原村!
でも、台風が消えた訳じゃなくって、何でも自転車なみのスピードで進んでいるらしい!来週は、長野あたりも影響があるのだろうか?ちょっと心配

そんな、空模様の原村で、赤蕎麦の花が咲き出してて、満開になるのも、もう少しかな?白いそば畑もキレイだけれど、赤い花は可愛い!

赤蕎麦はどんな味なんだろう?収穫も少ないから、何処ででも食べられるってもんじゃなくって、いまだに食べた事がないわけで、ただただ赤い花を見ては、食べてみたいなあ〜今年こそ食べに行くか?って、赤い花を見ながら、思うだけ(^.^)

満開になれば、もっとキレイ!

去年は、富士見町の井戸尻遺跡で、赤蕎麦の美しい景色を見る事ができた。なので、ちょっと見に行ったけれど、まだまだで、確か、稲が黄色く色付いた頃だったかな?
ちょっと去年の景色を見てみます?
お間違えなく〜去年の写真ですから〜今現在ではありません!
満開になれば〜こんなに美しい景色になります。
もう少し待ちましょっか!



キレイですねえ〜食べたいですねえ〜♪♪
よしっ!今年こそは食べに行くぞ〜٩( ᐛ )و
有名な所で、箕輪町の「赤そばの里」そこへ行けば、赤そばが食べれるらしい!普通の蕎麦とは、かなり違っていて、少しクセがあるらしい、茹でてすぐ食べないと、ソバがくっついちゃうんだって!ふむふむそっかそっか!情報は仕入れたから、やっぱ行くっきゃないぞ〜って事で、感想は、食べてからと言う事にします(^.^)
だいたい赤蕎麦は、日本のものではなくって、標高3800mのヒマラヤから、信州大学の教授先生が持ち帰り、品種改良して「高嶺ルビー」と名づけ、育てたそうですよ!
で、箕輪町の赤そばの里では、9月17日から「赤そばの里祭り」が開催予定とか、連休は混みそう。
おおっと!忘れちゃいけないぞう〜連休はお仕事忙しいんだったあ〜遊びに行ってる場合じゃないのだ(ノ_<)
てなわけで、今年も赤蕎麦を食べれるかどうか?わからないのでありました。
今日は、まだ見ぬ赤蕎麦の話に、お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)mご訪問に感謝しつつ終わります。
憧れの里の写真はこちら↓↓

最後に、連休は忙しくって、遊び歩けないであろう私に、また今年も赤蕎麦を食べれないかもしれない私に、応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
でも、台風が消えた訳じゃなくって、何でも自転車なみのスピードで進んでいるらしい!来週は、長野あたりも影響があるのだろうか?ちょっと心配

そんな、空模様の原村で、赤蕎麦の花が咲き出してて、満開になるのも、もう少しかな?白いそば畑もキレイだけれど、赤い花は可愛い!

赤蕎麦はどんな味なんだろう?収穫も少ないから、何処ででも食べられるってもんじゃなくって、いまだに食べた事がないわけで、ただただ赤い花を見ては、食べてみたいなあ〜今年こそ食べに行くか?って、赤い花を見ながら、思うだけ(^.^)

満開になれば、もっとキレイ!

去年は、富士見町の井戸尻遺跡で、赤蕎麦の美しい景色を見る事ができた。なので、ちょっと見に行ったけれど、まだまだで、確か、稲が黄色く色付いた頃だったかな?
ちょっと去年の景色を見てみます?
お間違えなく〜去年の写真ですから〜今現在ではありません!
満開になれば〜こんなに美しい景色になります。
もう少し待ちましょっか!



キレイですねえ〜食べたいですねえ〜♪♪
よしっ!今年こそは食べに行くぞ〜٩( ᐛ )و
有名な所で、箕輪町の「赤そばの里」そこへ行けば、赤そばが食べれるらしい!普通の蕎麦とは、かなり違っていて、少しクセがあるらしい、茹でてすぐ食べないと、ソバがくっついちゃうんだって!ふむふむそっかそっか!情報は仕入れたから、やっぱ行くっきゃないぞ〜って事で、感想は、食べてからと言う事にします(^.^)
だいたい赤蕎麦は、日本のものではなくって、標高3800mのヒマラヤから、信州大学の教授先生が持ち帰り、品種改良して「高嶺ルビー」と名づけ、育てたそうですよ!
で、箕輪町の赤そばの里では、9月17日から「赤そばの里祭り」が開催予定とか、連休は混みそう。
おおっと!忘れちゃいけないぞう〜連休はお仕事忙しいんだったあ〜遊びに行ってる場合じゃないのだ(ノ_<)
てなわけで、今年も赤蕎麦を食べれるかどうか?わからないのでありました。
今日は、まだ見ぬ赤蕎麦の話に、お付き合い頂きありがとうございました。m(_ _)mご訪問に感謝しつつ終わります。
憧れの里の写真はこちら↓↓

最後に、連休は忙しくって、遊び歩けないであろう私に、また今年も赤蕎麦を食べれないかもしれない私に、応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村