今日は、いつもと様子がちがのでわ?そうなんです。
わが家には、店名にあるようにアンティークな物が沢山あるわけで、それも庶民的と言うか、お手頃な、誰でも気軽に手に入れられるレベルの、古い物がありまして〜たまにはお見せしようかな?って事で
「アンティークなカフェオレボール」

ここにあるカフェオレボウルは、フランスからやってきた物で、代表的な窯と言えば「ディゴワン窯」のちに「サルグミンヌ窯」に吸収されて「ディゴワン&サルグミンヌ窯」になった窯
中でもディゴワンのmarry rouマリールーシリーズは、ブルーの枠の中に小さな花が咲き愛らしい柄で、人気があって、たくさんのシリーズが作られたようです。


ハンドペイントなので、にじみ、スレ、があったりする物もある。




フランスのもうひとつ有名な「リュネヴィル窯」
代表的なカフェオレボウルはウロコ柄
リュネヴィル窯のツバメ柄は有名!入手困難な一品

プレートも同じ柄であったりする。こちらはディゴワン窯


かわいいりんご柄も人気

「モロッコ柄」
モロッコがフランス領であった頃、1912年~1950年代に、モロッコで作られたという事で、かなり古い物が多く、刻印のない物もあります。

わたしのお気に入りの柄2点


カフェオレボウルに興味ある方もない方も、皆さまお付き合い有難うございました。ご訪問に感謝でございますm(_ _)m
アンティーク雑貨とは、ぜんぜん関係ないお弁当を作っている私ですが、取りあえずは店名に「アンティーク」が入るので、たまには商品説明などしてみました(^.^) そうなんですよ!こんなお仕事もしている私でなのです。
今日も最後に応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
わが家には、店名にあるようにアンティークな物が沢山あるわけで、それも庶民的と言うか、お手頃な、誰でも気軽に手に入れられるレベルの、古い物がありまして〜たまにはお見せしようかな?って事で
「アンティークなカフェオレボール」

ここにあるカフェオレボウルは、フランスからやってきた物で、代表的な窯と言えば「ディゴワン窯」のちに「サルグミンヌ窯」に吸収されて「ディゴワン&サルグミンヌ窯」になった窯
中でもディゴワンのmarry rouマリールーシリーズは、ブルーの枠の中に小さな花が咲き愛らしい柄で、人気があって、たくさんのシリーズが作られたようです。


ハンドペイントなので、にじみ、スレ、があったりする物もある。




フランスのもうひとつ有名な「リュネヴィル窯」
代表的なカフェオレボウルはウロコ柄
リュネヴィル窯のツバメ柄は有名!入手困難な一品

プレートも同じ柄であったりする。こちらはディゴワン窯


かわいいりんご柄も人気

「モロッコ柄」
モロッコがフランス領であった頃、1912年~1950年代に、モロッコで作られたという事で、かなり古い物が多く、刻印のない物もあります。

わたしのお気に入りの柄2点


カフェオレボウルに興味ある方もない方も、皆さまお付き合い有難うございました。ご訪問に感謝でございますm(_ _)m
アンティーク雑貨とは、ぜんぜん関係ないお弁当を作っている私ですが、取りあえずは店名に「アンティーク」が入るので、たまには商品説明などしてみました(^.^) そうなんですよ!こんなお仕事もしている私でなのです。
今日も最後に応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村