
今日は、あたたかでポカポカの原村で、久し振りに窓を開けて、洗濯物を外に干して、金魚の水を取り替えて、お外の掃き掃除もしたり〜♪♪
そんな、静かでのどかな原村の夜は早くって、ポカポカの日差しも、西の空に沈み出し〜
ほらっ!日が沈んだ。

雲ひとつないキレイな空だったのでした。

って言うかあ〜今日が終わっちゃうじゃないか!って感じから始まりましたがあ〜本題はこれからでして(^.^)
お家のお話しをひとつ!
家というものは、どんなに大事に住んでいても、長い間にちょっとづつちょっとづつ傷んでいくもので〜見た目でわかるくらいになった時は、、、ヤバい!あれまあ〜なんて事になってて、、、ってなお話です。
最初は、テラスの板が折れて、危険ですう〜状態になった。一枚、二枚、、、取りあえず危険箇所を補修!次に壁のタイルが〜一枚、二枚、三枚、、、剥がれ出し〜

という事で、工事屋さんに見てもらったらあ〜ええええ〜腐ってる?

どうも、雨の仕業らしい〜雨樋がないため、直接テラスに落ちる雨水!その雨水が跳ねて壁にぶつかり〜なが〜い間に壁へ浸透していって〜こんなになっちゃったらしい(¬_¬)
その雨水は、下へと流れ落ちてて、地下室の柱も腐らせていた!なんという事でしょう〜
てなわけで、こんな事になってしまいました。とさ!

という事で、雨水が入り込まないようにしなくっちゃ!って工事をしてもらったわけで!

これで、水は入らないようになりました。

もちろん床下の柱も支えをつけてもらい〜取りあえずは、これ以上は腐らないように!の処置をしてもらったのでした。気が付かないでいたら、そっくり壁を剥がさないといけない大修繕になってたってことのようで(ーー;)
それよりも、もっと大変な場所があってですね!ここは大修繕が必要で、見積もってもらったら〜超大変な金額が出たんですう〜ただし、今は、ウッドショックとやらで、ベニヤとか板が高値になってるそうで、このまま、二、三年は、だましだまし使うしかない!って話なんです。
そう、家の修繕で一番お金がかかる場所!
それは屋根です!この屋根です。

ベニヤ板を220枚使うとか!うっそう〜そんなにかい?らしいです^^;
世界的に木材価格が急騰していて、輸入木材はもちろんの事、さらに国産材価格も上がっているとか!兎にも角にも木材がないらしい、、、ふむふむ、、、なんでもコロナ禍も大きく影響しているらしい!供給が需要に追いついてないわけですね!だから新築するのは損で、売るのはいいって事?だろうか?
その世界の事はよく分かりませんが、今は家を直すのはちょっと待ったほうがいい!って結論でした。
今日も私ごとのお話にお付き合い頂きありがとうございましたm(_ _)mご訪問に感謝でございます。
最後に、雨漏りする前に、わが家の屋根が直せますように、応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。ウッドショックが早くおさまりますように!も、ついでにお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村