今日も晴れましたね♪
少々風はあったけれど、暖かな原村の一日でした。
そんな陽気に誘われて〜どっかへ行きたいなあ〜って思うわけですが、いえいえお仕事が優先ですからね!今日も働きましたよ!明日もお弁当作りしますよう〜「働かざる者食うべからず」ってね!


そんな、どこへも出られず、仕込みに忙しかった、今日の私の元へ、お友達から「お雛様」届きましたあ〜♪ おおっと!お雛様の写真が届きましたあ〜♪♪ でした。


「百体雛人形」

1614087679932.jpg


辰野町のお雛様は有名で、毎年、その年の世相に合わせたお雛様が飾られるんですよ!って事で、今年はもちろん「マスク」??

fotor_1614087787704.jpg


fotor_1614087816797.jpg


そしてそして「鬼滅の刃」ですよねえ〜♪


1614087671554.jpg


諏訪からの峠のひとつ「有賀峠」を越して、山向こうの辰野町まで行きましょう。
辰野町美術館、辰野パークホテル、ホテルの隣の建物でも「お雛様まつり」です。


1614087641166.jpg


去年はコロナで行けなかったので、2年前に行ったわけで、今年も行きたかったけれど、お仕事優先って事で〜残念!って思ってたらあ〜優しいお友達があ〜写真だけでもって送ってくれた「お雛様」だあーい!

fotor_1614087849330.jpg



1614087698613.jpg


吊るし雛だってあるんだい!カワイイ〜💕


1614087723426.jpg


吊るし雛は、ひとつひとつのお人形さんに意味があるそうですよ!全て書くのは大変なので、とりあえず、必ずはいっている「桃」について〜桃は、邪気、悪霊を退治し延命長寿を意味してるんだって!桃太郎は桃から生まれたから鬼を退治できたんですね!


1614087706698.jpg


1614087662742.jpg


1614087726491.jpg


やっぱり見に行きたいですねえ〜3月3日まで見学できるそうですよ!行きたい〜♪

でもって、今年の五節句の二番目「桃の節句」は、もうすぐで〜その意味はと言うと、昔むかしは、人形(ひとがた)に不浄を託し川へ流し、災厄を祓ってた!ってところから「雛人形」を飾るって事になってきたようです。なので3月3日には、お雛様はお片付けしましょう。だって!災厄が戻ってきたら困りますから〜ねっ!



ちなみに、一番は1月7日の「七草粥」(じんじつ)
三番「端午の結句」5月5日菖蒲の日
四番「七夕」(しちせき)竹の日
五番目「重陽」(ちょうよう) 9月9日菊の日

重陽の日は、あまり馴染みがないけれど、ほらほら菊の品評会なんかをするって言う時ですね!菊酒を飲みながら月を愛でる日で、菊の花は邪気を追い払ってくれるそうですよ!

と言うわけで、五節句のひとつ「桃の節句」は、もうすぐです。


今日は、お友達の写真でブログ更新しました(^.^)そんな今日の記事に、ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m


見に行きたいですね!ついでに温泉も入れるとかですから、最高じゃないっすか!ますます行きたいけど〜お仕事お仕事でございます。そんな〜行きたくても行けない私に、せめて応援のひと押しだけでも、よろしくお願い致します。
↓↓ ↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村