昨夜から降りだした雨は、朝方まで降ってた原村
気温が高かったので、八ヶ岳には雪はなく暖かい朝だった。
紅葉も終わり出して、パラパラ枯れ葉とかした🍂枝には渋柿だけがぶる下がってて〜こうなると観光の方々も少なく、静かな原村が雪を待っているって感じ!うう〜静かな風景だあ〜

次に八ヶ岳に雪が降る頃は、わが家も雪景色になるかもしれない

長円寺さんの駐車場も、バスが停まることもなくなって、西からの光が静かにさしてて〜なんてステキなんだ!この静けさが心地いい!


最後の紅葉が、まだ私はここにいますよ!って、真っ赤に頬を染めているようで、美しい

紹隆寺さんの銀杏も「あと少しで実を落とすから拾ってね。」だって!はーい、ギンナン拾いに行きますよ!


黄色い絨毯の上にギンナンの実が、山のように落ちた頃本格的な冬がやってくるんだよねっ!もう少しかな?

さあ〜てっと!干し柿作りの季節になりましたよ!あっちもこっちも柿がぶる下がってて、柿すだれが出来上がりますから〜その景色が冬の風物詩になるんだなあ〜イイ〜すごくイイんだなあ〜♪♪原村あたりは、甘柿は採れないので、そっちこっちにある柿はすべて渋柿で〜
私も去年までは、頂いた渋柿を干したけれども〜今年は、ちょっと忙しく諦めた。去年の私の作品(笑)
↓↓↓↓

って事でえ〜今年は「渋柿いる?」をお断りして〜のう〜ご近所さんの吊るし柿をパチって来ました(笑)ワオ〜量が素晴らしい〜これだけ吊るすのは大変だろうなあ〜その分うまいに決まってるよなあ〜私も作ればよかったかなあ〜(^.^) よそのだけど〜うまそうだなあ〜

しかしながら〜原村のこの辺りは、柿を守るのが大変なところで、ハクビシンがちょうど良い甘さが出た頃、持って行っちゃうんだってえ〜前に、ハウスの中に干したら、土を掘って潜り込んで、みんな食べちゃったんだって!そんでもって今年のハクビシン対策は、移動式の柵にビニールをかけて、夜は家の中に入れるらしい^^; だってねえ〜そりゃそうだよねえ〜ここまで吊るす作業は大変な労力ですから〜

ひとのうちの干し柿だけれども〜なんだか楽しみ〜すごく楽しみ(笑)来年は、私もやるかな!やっぱ自家製干し柿はうまいっしょ!愛情と手間と満足感が加わりますから〜絶対うまいに決まってる😋
原村に甘柿がならないのは、標高が高くって、7月、8月の気温が25度を超える日が続かないかららしい〜そうだったのかあ〜
そう言う気象状態の所では、たとえ甘柿の苗を植えても、渋柿になっちゃうんだってえ〜でもでも干し柿の方が高級品だしいね!知ってます〜長野県は干し柿の出荷量が日本一、でもって長野南信州伊那谷の「市田柿」は、全国トップクラスのブランド柿なんですよねえ〜お値段もいいけど、旨味も最高で!なかなか高くて買えないけどう^^;
私としては、原村の渋柿を干したものでじゅうぶんでございます(笑)ただし〜贈り物には市田柿かあ〜だよねえ〜♪♪
季節の移り変わりの風景は、決して見逃したくないですね!なので私は、セッセセッセとあっちへこっちへ走り回るのであります。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
そんな訳で、今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。ご訪問に感謝です。ついでに、応援のひと押しを頂ければ、天にも昇る心地でございます。どうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
気温が高かったので、八ヶ岳には雪はなく暖かい朝だった。
紅葉も終わり出して、パラパラ枯れ葉とかした🍂枝には渋柿だけがぶる下がってて〜こうなると観光の方々も少なく、静かな原村が雪を待っているって感じ!うう〜静かな風景だあ〜

次に八ヶ岳に雪が降る頃は、わが家も雪景色になるかもしれない

長円寺さんの駐車場も、バスが停まることもなくなって、西からの光が静かにさしてて〜なんてステキなんだ!この静けさが心地いい!


最後の紅葉が、まだ私はここにいますよ!って、真っ赤に頬を染めているようで、美しい

紹隆寺さんの銀杏も「あと少しで実を落とすから拾ってね。」だって!はーい、ギンナン拾いに行きますよ!


黄色い絨毯の上にギンナンの実が、山のように落ちた頃本格的な冬がやってくるんだよねっ!もう少しかな?

さあ〜てっと!干し柿作りの季節になりましたよ!あっちもこっちも柿がぶる下がってて、柿すだれが出来上がりますから〜その景色が冬の風物詩になるんだなあ〜イイ〜すごくイイんだなあ〜♪♪原村あたりは、甘柿は採れないので、そっちこっちにある柿はすべて渋柿で〜
私も去年までは、頂いた渋柿を干したけれども〜今年は、ちょっと忙しく諦めた。去年の私の作品(笑)
↓↓↓↓

って事でえ〜今年は「渋柿いる?」をお断りして〜のう〜ご近所さんの吊るし柿をパチって来ました(笑)ワオ〜量が素晴らしい〜これだけ吊るすのは大変だろうなあ〜その分うまいに決まってるよなあ〜私も作ればよかったかなあ〜(^.^) よそのだけど〜うまそうだなあ〜

しかしながら〜原村のこの辺りは、柿を守るのが大変なところで、ハクビシンがちょうど良い甘さが出た頃、持って行っちゃうんだってえ〜前に、ハウスの中に干したら、土を掘って潜り込んで、みんな食べちゃったんだって!そんでもって今年のハクビシン対策は、移動式の柵にビニールをかけて、夜は家の中に入れるらしい^^; だってねえ〜そりゃそうだよねえ〜ここまで吊るす作業は大変な労力ですから〜

ひとのうちの干し柿だけれども〜なんだか楽しみ〜すごく楽しみ(笑)来年は、私もやるかな!やっぱ自家製干し柿はうまいっしょ!愛情と手間と満足感が加わりますから〜絶対うまいに決まってる😋
原村に甘柿がならないのは、標高が高くって、7月、8月の気温が25度を超える日が続かないかららしい〜そうだったのかあ〜
そう言う気象状態の所では、たとえ甘柿の苗を植えても、渋柿になっちゃうんだってえ〜でもでも干し柿の方が高級品だしいね!知ってます〜長野県は干し柿の出荷量が日本一、でもって長野南信州伊那谷の「市田柿」は、全国トップクラスのブランド柿なんですよねえ〜お値段もいいけど、旨味も最高で!なかなか高くて買えないけどう^^;
私としては、原村の渋柿を干したものでじゅうぶんでございます(笑)ただし〜贈り物には市田柿かあ〜だよねえ〜♪♪
季節の移り変わりの風景は、決して見逃したくないですね!なので私は、セッセセッセとあっちへこっちへ走り回るのであります。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘
そんな訳で、今日も最後までお付き合い頂きありがとうございました。ご訪問に感謝です。ついでに、応援のひと押しを頂ければ、天にも昇る心地でございます。どうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村