今日も暖かい朝の原村です。
時たま黒い雲が近付いたり、変な風が吹いたりしてましたが〜雨は降らなかった。
しかし〜明日の原村は雪予報が出ましたよ!今日は、二十四節気の「啓蟄」冬ごもりの虫が這い出る頃だという意味!ですが〜雪降リます。
えええ〜虫が出てくる前に梅でも見てこようよう〜って事で「紅梅」です。

2月から咲き始めて、途中かなり気温が下がったので、まだまだ蕾がありました。

花はイイですねえ〜🌸

ここは、富士見町の「井戸尻遺跡」縄文時代中期の集落跡です。古代蓮が咲くのでも有名な場所で、これから春になると湿地帯植物が咲き出します。エンコウソウから始まって、菜の花にアヤメ、スイレン、桜も咲きますね。

道路の反対側には稲が育ち、ソバの花も見えたりして、最高の景色が広がる所だけれど、まだ梅以外何もないから〜4月になったら来よっかなっと!

7月ごろかなあ〜?スイレン、ハス、大賀ハス(古代ハス)が咲き出すのは?もっと早いかな?
どうせなら満開に来たいかな?
ブツブツ言ってないで、来て見ましょっかね(笑)


夕日の時間は水辺がキレイだろうなあ〜って思うけれど、その時間は来ません(^.^)

花を見つけて歩くのも、なかなか大変で、まだまだお花を見かけない原村ですから〜下を向いて歩きながら、そろそろタンポポでも出てこないかなあ〜なんて下を向く私!タンポポを嫌う方も多いいけれど、花は花ですから咲いてるのを見れば、なんだか嬉しい〜♪
そうそう白梅も咲いてました。


さあ〜曜日が変わる頃から雪になるらしい原村!明日の朝はどんな景色になっているのでしょうか?雪の中にダイブするくらい降るのかな?(笑)さてさて明日は雪の原村をご紹介できるのでしょうか?
それでは、これで失礼致します。
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
雪の中に上手に人型が作れますように(笑)
応援のひと押しをよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
時たま黒い雲が近付いたり、変な風が吹いたりしてましたが〜雨は降らなかった。
しかし〜明日の原村は雪予報が出ましたよ!今日は、二十四節気の「啓蟄」冬ごもりの虫が這い出る頃だという意味!ですが〜雪降リます。
えええ〜虫が出てくる前に梅でも見てこようよう〜って事で「紅梅」です。

2月から咲き始めて、途中かなり気温が下がったので、まだまだ蕾がありました。

花はイイですねえ〜🌸

ここは、富士見町の「井戸尻遺跡」縄文時代中期の集落跡です。古代蓮が咲くのでも有名な場所で、これから春になると湿地帯植物が咲き出します。エンコウソウから始まって、菜の花にアヤメ、スイレン、桜も咲きますね。

道路の反対側には稲が育ち、ソバの花も見えたりして、最高の景色が広がる所だけれど、まだ梅以外何もないから〜4月になったら来よっかなっと!

7月ごろかなあ〜?スイレン、ハス、大賀ハス(古代ハス)が咲き出すのは?もっと早いかな?
どうせなら満開に来たいかな?
ブツブツ言ってないで、来て見ましょっかね(笑)


夕日の時間は水辺がキレイだろうなあ〜って思うけれど、その時間は来ません(^.^)

花を見つけて歩くのも、なかなか大変で、まだまだお花を見かけない原村ですから〜下を向いて歩きながら、そろそろタンポポでも出てこないかなあ〜なんて下を向く私!タンポポを嫌う方も多いいけれど、花は花ですから咲いてるのを見れば、なんだか嬉しい〜♪
そうそう白梅も咲いてました。


さあ〜曜日が変わる頃から雪になるらしい原村!明日の朝はどんな景色になっているのでしょうか?雪の中にダイブするくらい降るのかな?(笑)さてさて明日は雪の原村をご紹介できるのでしょうか?
それでは、これで失礼致します。
ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
雪の中に上手に人型が作れますように(笑)
応援のひと押しをよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村