ムクゲの花が咲き出した原村のわが家です。
そんな今日は、夏みたい!って夏ですけどね〜♪♪

それでは、大きな空と大きな雲と…



ちょっと眩しいぞう〜って、夏だぞう〜って空でした。
そして夏真っ只中の原村では、高原野菜がいっぱい収穫されてますがあ〜いよいよ出回りましたよ!「ビーツ」です。
独特な食感と色と味!あまり馴染みのない野菜ですね。しかしながら〜あなどれないのが〜この「ビーツ」またまた「奇跡の野菜」の登場です。

ビーツは、カブの仲間です。
しかし〜この独特の色は〜カブじゃない!
カリウムは、トマトやレタスの2倍、まっ!ほうれん草には負けるようですが^^; カリウムは塩分を体から出す働きがあるので高血圧予防になるそうです。ビーツに含まれるナトリウムは、生命活動の維持に必須のミネラルですから〜筋肉や神経を正常に保つ働きがあので、骨粗鬆症とか腸内環境を整える。早い話が善玉菌を増やしてくれる。そうです。
この、真っ赤な色が強い抗酸化作用がある、って事で〜何でも「飲む献血」らしいです。

では、どうやって食べるのか?ですよねえ〜♪
わが家は、甘酢漬けにする事が多いいです。独特の味、うう〜ゴボウに似てる?ちょっと泥臭いような味がまろやかになります。もちろん薄切りにして生でサラダにする。ってえ〜のもいいです。
ボルシチに入っているカブは「ビーツ」ですね。
それでですねっ!ビーツで真っ赤なスープを作ると〜何でも「輸血スープ」って言うらしい^^; あまり飲みたくないネーミングですけど(笑)美味しいそうです。
生のビーツを料理するのが〜って思ったら〜「原村いっちゃん農園」さんが美味しいピクルスを作っています。大豆と合わせて食べると、これがまたまた合うのです。わが家もサラダにつけますよ(^_−)−☆

とにかく高原野菜は体にいいわけで〜なので買って食べて健康になりましょう〜♪♪♪って話でした。
今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

明日は、またまた迷子のう〜今度は小鳥ちゃんのお話をしますね。皆さまに夏の原村を涼んでもらえるように写真パチりに行ってきまーす。
最後に応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
そんな今日は、夏みたい!って夏ですけどね〜♪♪

それでは、大きな空と大きな雲と…



ちょっと眩しいぞう〜って、夏だぞう〜って空でした。
そして夏真っ只中の原村では、高原野菜がいっぱい収穫されてますがあ〜いよいよ出回りましたよ!「ビーツ」です。
独特な食感と色と味!あまり馴染みのない野菜ですね。しかしながら〜あなどれないのが〜この「ビーツ」またまた「奇跡の野菜」の登場です。

ビーツは、カブの仲間です。
しかし〜この独特の色は〜カブじゃない!
カリウムは、トマトやレタスの2倍、まっ!ほうれん草には負けるようですが^^; カリウムは塩分を体から出す働きがあるので高血圧予防になるそうです。ビーツに含まれるナトリウムは、生命活動の維持に必須のミネラルですから〜筋肉や神経を正常に保つ働きがあので、骨粗鬆症とか腸内環境を整える。早い話が善玉菌を増やしてくれる。そうです。
この、真っ赤な色が強い抗酸化作用がある、って事で〜何でも「飲む献血」らしいです。

では、どうやって食べるのか?ですよねえ〜♪
わが家は、甘酢漬けにする事が多いいです。独特の味、うう〜ゴボウに似てる?ちょっと泥臭いような味がまろやかになります。もちろん薄切りにして生でサラダにする。ってえ〜のもいいです。
ボルシチに入っているカブは「ビーツ」ですね。
それでですねっ!ビーツで真っ赤なスープを作ると〜何でも「輸血スープ」って言うらしい^^; あまり飲みたくないネーミングですけど(笑)美味しいそうです。
生のビーツを料理するのが〜って思ったら〜「原村いっちゃん農園」さんが美味しいピクルスを作っています。大豆と合わせて食べると、これがまたまた合うのです。わが家もサラダにつけますよ(^_−)−☆

とにかく高原野菜は体にいいわけで〜なので買って食べて健康になりましょう〜♪♪♪って話でした。
今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

明日は、またまた迷子のう〜今度は小鳥ちゃんのお話をしますね。皆さまに夏の原村を涼んでもらえるように写真パチりに行ってきまーす。
最後に応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村