午後になって雪がパラパラしてきました。その雪もPM2:00には本格的な雪に変わってきました。でも、積もる頃は外は暗くなりそうなので、真っ白な銀世界の原村のお話は、明日という事で…


その前に今日は、無人駅のお話しです。

原村から一番近い駅は「富士見町駅」と「すずらんの里」駅のふたつです。それでもここからだと10キロほど走りますが^^;富士見駅は、急行のスーパーあずさも止まる駅ですがスズラン駅は無人駅です。

今日は「すずらんの里」駅をご紹介!全国の「かわいい駅名」ベスト3位に選ばれている、マニアには有名な駅です。ちなみに全国3位です。確かに可愛い💕


DSC_5614.JPG


DSC_5615.JPG

もちろん無人駅!この駅は、セイコーエプソンの会社が2億円もの寄付を出し完成した駅です。駅のすぐ上には、エプソンの会社が立ち並んでいます。ちゃんと、風景を邪魔しないように低層で、春には桜の名所になるくらい花を咲かせる工場です。

DSC_4853.JPG


ですから〜切符の自販機はありません!その代わり証明書発行機があるみたいです。田舎においは雇用問題も含めありがたい企業だと思います。

無人駅なのに、駅前には駐車スペースも完備され、ひと休みするベンチもあったり〜ありがたい水神様もお祭りしてあります。

DSC_4841.JPG

DSC_4843.JPG

ここは、春には小さな花が咲き、フキノトウも顔を出し、山から流れ落ちる水音に癒され、お迎えを待つのにはイイ場所になっています。

DSC_4844.JPG


田舎には、ある程度企業は必要なのですよね。若くして移住してきても働くところがないと困ります。こちらに来て驚いたのは、工業団地と言っても、ちゃんと景色を壊さずに、山の中で自然と一体化して立っているところです。道路は整備され自然を残した公園があり、花を咲かせる木が植えられ、鹿さんが通り道にしていたり(笑)

「すずらんの里駅」から山の方へ上がっていくと、中央線の電車がカーブしながら駅に入ってくる感じが見られる場所があり、そこからのスーパーあずさもなかなかイイのです。ローカルでいいわあ〜なのです。

ここから入笠山まで歩く方も多く!私は歩きませんが^^; 富士見パノラマスキー場の春は、珍しい日本スズランの群生地です。何万本ものスズランの咲く景色は一度は見て欲しいかな!その季節が来たらまたご報告しますね(^_−)−☆


って話をしていたら〜ずいぶんと我が家の外の景色が変わってきましたよ!いよいよ本物の銀世界になりそうです。暗くなる前に一枚パチってきました。

DSC_5630.JPG

DSC_5631.JPG

風も出てきて雪も強くなってきました。さてさて明日の朝は?どんな景色に変わるのでしょう?

気温は↓↓↓
DSC_5632.JPG

て言うかあ〜ミーちゃん中へ入りな〜そんなとこにいる場合じゃないよう〜

DSC_5639.JPG

雪をジッと見つめるミーちゃんがいました^^;

DSC_5638.JPG

ご飯のカリカリを見せて〜どうにか家の中に入ってもらいました(笑)ミーちゃんは、自然の中の外で飼われていた猫ちゃんなので、外の土でしかトイレができませんでした。
寒いからと家の中に入れたら〜ソファのクッションに「う○○」したし〜いろいろ考えて、猫用砂に外の土を混ぜる→これはダメ→外の土に猫用を少し(これ成功) と、少しづつ慣らしながら〜やっと猫用砂におしっこしてくれるようになりました。でもでも、う○○は出てない(ーー;) どうする?なので、とりあえず昼間はお外です。

きっと明日は雪の中へ飛び出していくのかな?(笑)

田舎の危険→その1
雪の日には、動物の「う○○」に気おつけて歩きましょう!さもないと、いつの間にか長靴にくっついてるって事があるので…(-_-)


さあ〜外も寒くなってきたし〜ミーちゃんは家に入ってくれたし〜今日は、これにて失礼いたします。

ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

明日は、雪が積もるといろいろと忙しくなりますので、今日のところは、これで、おとなしくコタツに潜る事にします(笑)明日からどんどん気温が下がるそうなので、諏訪湖の御神渡りも〜もしかすれば〜ありえるかもしれません。このまま、氷点下10度が続いてくれますようにっと、祈ってしまう私です。私だけじゃないですよ!諏訪湖の神様も願ってますから!どうか、5年ぶりの御神渡りが出現しますように…

何故か?
寒いほどにテンションが上がってしまう私です。まだ歯も痛いのに^^; 極寒の田舎で暮らすには極寒の楽しみも見つけなければと思うのであります(笑)こんな私に、応援のひと押しをどうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村

「御神渡りとは」

諏訪湖が全面結氷した氷がひび割れ、寒暖さで膨張と収縮を繰り返すと、そのあとがせり上がって波の氷の道が、湖面にできる事!
これは、
諏訪大社上社の男神が下社の女神のもとへ通う道筋と言われています。その筋の伸び方で、一の筋、ニノ筋と二本が交差すると、佐久之御神渡と呼ぶそうです。出現後の筋で作物の豊凶、世相を占う儀式があります。

私は、過去の写真しか見た事がないのですが、大自然が生み出すそれはきっと感動ものかと思うのです。「生きているうちに一度は見るぞ」って言うかあ〜見なければ!なのです。その場に立ち会えたらどんなに素晴らしいかと、毎年冬になると気になっています。日本でも諏訪湖でしか見られない現象、御神渡りです。

男神さまと女神さまを合わせてあげたい〜ロマンチックだあ〜💕

知らない方に→諏訪大社は諏訪湖を挟んで、上社と下社があるのです。