はるか昔、富士見に住んでいた古代人からの贈り物、原始的な「大賀ハス」

DSC_0529.JPG


DSC_0537.JPG


DSC_0539.JPG


この美しい景色は?どこか?って言うと〜原村のおとなり富士見町の「井戸尻遺跡」

DSC_0541.JPG

DSC_0551.JPG

DSC_0558.JPG


DSC_0527.JPG

DSC_0548.JPG

DSC_0543.JPG


DSC_0545.JPG


「2000年前の古代ハス」

1951年(昭和26年)千葉検見川東京大学グランドの地下より発見された3粒の蓮の実が、大賀一郎博士に依り約2000年前のものと鑑定され、博士の名をとって「大賀ハス」と名前がつけられたそうです。

「世界最古の花」なのですね〜古代ロマンの世界です。

この種を採って水に入れておくと芽が出るそうですが…やっぱり美しい花は美しいこの場所で咲いてて欲しいですね!だから、絶対持ち帰っちゃダメ!って、誰もそんな事考えないか?(笑)

DSC_0532.JPG


そうそう井戸尻遺跡まで来たのですから〜古代のロマンにひたるために考古館も見学していきましょう!
ちょっと今回は、先を急ぐので私は「大賀ハス」だけ見て帰りますが〜^^; 皆さんはぜひここで発掘された遺跡も見学して行ってくだたいね!

それでは、私は帰ります(^^)って車を走らせると、田んぼに人影が???

DSC_0568.JPG

うううん?釣り?田んぼでえ〜

DSC_0563.JPG

居眠りしている場合じゃないですよ〜おーい!釣れてますったら〜カエルが!(笑)

DSC_0566.JPG


ちょっと楽しめましたね(笑)
さてさて、家に帰ると、わが家の前の畑には〜うう?もしかして〜

DSC_0512.JPG


DSC_0514.JPG


DSC_0513.JPG


わが家の前が大根畑になりました〜(^O^)/
時間差で植えられていくんですね!収穫時は、一日500本とか抜くらしい〜これから収穫まで取材しますよ〜楽しみです。

原村も今日は曇り空、昨日まで吹いていた風も収まり〜収まり過ぎてちょっとムシムシしてる感じです。
雨でも降ってきそうですが、これから庭の雑草取りでもしようかと?やっぱ夕方?イヤっ!夕方は虫が出てくるし?明日にした方が?でも、このままじゃ見苦しい〜(・・;)

まっ!その後どうしたかは、また明日ということで(笑)
今日はせっかく美しいお花を見たので、わが家のお庭は、キレイになってからご報告します。

では、今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

「古代ロマン」少しは感じられたでしょうか?
応援のひと押しも、どうぞよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村