朝は寒く霜が降りた原村!
日中も雪は溶けたのに気温は上がらず3度の寒い一日でした。なのに〜雪はキレイに溶けてしまった。土の温度が高いらしい〜しかし油断しちゃいけませんよ!標高1300m以上はそこそこ残ってますから〜アクセルをふかしてはいけませんよ ^^; 私は、怖いから上には行きません(笑)
わが家の前の畑は、キレイに溶けました。昨日は真っ白だったのにい〜ねっ!
原村は、まだまだ花もないし、野菜もないし、何もないので、今日は寒天のお話です。
隣街の茅野市は「寒天の里」冬の氷点下の冷たい空気と太陽を浴びて今年も寒天が出来上がりました。知ってました?茅野市は全国1位のシェアを誇っているのですよ!茅野市玉川が発祥の地でその歴史は170年!ってすごですね。天草は海でとれますが、寒天にするためには湿気が多すぎるわけですね。
ですから〜海近くの「ところてん」よりも、山の中の信州の「ところてん」の方が、美味いのです。
今の時期だけの、できたて生寒天は美味いですよ!黒蜜で〜う、う、うまいっ!
茅野市の諏訪大社上社前宮のそばにある「松木寒天」さんへ行ってきました。
先ずは、御柱の神ノ木の見守る中の試食コーナーで、黒蜜と寒天酢で食べてみましょう~♪♪
生寒天は、ところてん用にして一本250円、そのままなら200円、一本30センチはあるかな?
もちろん乾燥した棒寒天もあり、私は、お買い得の折れ寒天を買います。
今回、始めてお目にかかった10種類の寒天もち〜ゆず、白桃、梅、抹茶、りんご、あんこ、トマト、イチゴ、、、え〜とえ〜と???忘れた^^;
そうそう「焼き芋」味が珍しく、超→気になる一品(笑)
とにかく、これだけ種類がありました。好きなものを選んで10コ250円
始めて生寒天のところてんを食べた時の衝撃ったら〜(;゜0゜)びっくりでもって〜
それ以来のファンで、しかも生寒天の味噌漬けを教えていただいた時も超感動で〜💕
売ってますけど〜私は自分で作ります。これも地元の方に教えていただいたのです(^_−)−☆
これに、白胡麻とシソの葉などのせれば、高級な小鉢の一品になりますから〜お酒と一緒にどうぞ💕
そして、長野の寒りんごで寒天作りました。うう〜う〜美味そう〜って言うか〜超→美味!
こちらが売っている、生寒天の味噌漬け
雑炊とかもあったりします。
「松木寒天」さんは、寒天のレシピもたくさん置いてあって、全部もらえば一冊のレシピ本が出来上がるくらい、ご自由にどうぞ!と置いてあります。私ですか?もちろんもらってきましたよ!しかし、作ったのはまだ2品かな?(笑)ところ天が一番好きなので(^.^)
今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
原村の地元の振る舞いなどには、必ず寒天寄せという物が出てきます。見た目もキレイで甘くて美味しいです。私も、次はチャレンジしてみましょうっと!と、今は思ってます。(笑)
何しろ、寒天レシピが50枚くらい持ってますから(笑)
最後はやっぱり八ヶ岳で終わります。 m(_ _)m↓↓↓↓朝日がのぼった八ヶ岳
夕日に照らされた八ヶ岳 ↓↓↓↓
最後の最後はやっぱり応援のひと押しでお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村
日中も雪は溶けたのに気温は上がらず3度の寒い一日でした。なのに〜雪はキレイに溶けてしまった。土の温度が高いらしい〜しかし油断しちゃいけませんよ!標高1300m以上はそこそこ残ってますから〜アクセルをふかしてはいけませんよ ^^; 私は、怖いから上には行きません(笑)
わが家の前の畑は、キレイに溶けました。昨日は真っ白だったのにい〜ねっ!
原村は、まだまだ花もないし、野菜もないし、何もないので、今日は寒天のお話です。
隣街の茅野市は「寒天の里」冬の氷点下の冷たい空気と太陽を浴びて今年も寒天が出来上がりました。知ってました?茅野市は全国1位のシェアを誇っているのですよ!茅野市玉川が発祥の地でその歴史は170年!ってすごですね。天草は海でとれますが、寒天にするためには湿気が多すぎるわけですね。
ですから〜海近くの「ところてん」よりも、山の中の信州の「ところてん」の方が、美味いのです。
今の時期だけの、できたて生寒天は美味いですよ!黒蜜で〜う、う、うまいっ!
茅野市の諏訪大社上社前宮のそばにある「松木寒天」さんへ行ってきました。
先ずは、御柱の神ノ木の見守る中の試食コーナーで、黒蜜と寒天酢で食べてみましょう~♪♪
生寒天は、ところてん用にして一本250円、そのままなら200円、一本30センチはあるかな?
もちろん乾燥した棒寒天もあり、私は、お買い得の折れ寒天を買います。
今回、始めてお目にかかった10種類の寒天もち〜ゆず、白桃、梅、抹茶、りんご、あんこ、トマト、イチゴ、、、え〜とえ〜と???忘れた^^;
そうそう「焼き芋」味が珍しく、超→気になる一品(笑)
とにかく、これだけ種類がありました。好きなものを選んで10コ250円
始めて生寒天のところてんを食べた時の衝撃ったら〜(;゜0゜)びっくりでもって〜
それ以来のファンで、しかも生寒天の味噌漬けを教えていただいた時も超感動で〜💕
売ってますけど〜私は自分で作ります。これも地元の方に教えていただいたのです(^_−)−☆
これに、白胡麻とシソの葉などのせれば、高級な小鉢の一品になりますから〜お酒と一緒にどうぞ💕
そして、長野の寒りんごで寒天作りました。うう〜う〜美味そう〜って言うか〜超→美味!
こちらが売っている、生寒天の味噌漬け
雑炊とかもあったりします。
「松木寒天」さんは、寒天のレシピもたくさん置いてあって、全部もらえば一冊のレシピ本が出来上がるくらい、ご自由にどうぞ!と置いてあります。私ですか?もちろんもらってきましたよ!しかし、作ったのはまだ2品かな?(笑)ところ天が一番好きなので(^.^)
今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
原村の地元の振る舞いなどには、必ず寒天寄せという物が出てきます。見た目もキレイで甘くて美味しいです。私も、次はチャレンジしてみましょうっと!と、今は思ってます。(笑)
何しろ、寒天レシピが50枚くらい持ってますから(笑)
最後はやっぱり八ヶ岳で終わります。 m(_ _)m↓↓↓↓朝日がのぼった八ヶ岳
夕日に照らされた八ヶ岳 ↓↓↓↓
最後の最後はやっぱり応援のひと押しでお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村