程よく涼しく、空は青空、畑仕事日和の原村です。
今日はちょっと早起きをして、こんなに可愛い花を見ましたよ!それに畑見学もしました。



IMG_20160601_195756.jpg




IMG_20160601_195734.jpg





青空の下で可愛い花を咲かせている畑のある場所まで下りていきました。そこには…これからトウモロコシを植える畑があって!



IMG_20160601_194807.jpg




ハウスの中には、トマトの苗がずらっとならんでて!


IMG_20160601_194850.jpg




その前で、朝の7時前から元気な笑顔で作業するふたりが立ってて!(笑)
おじいさんって言うと怒られるので、ボサボサ白髪のおじさんが「男爵」の愛称で呼ばれているおじいさん!おっといけない!「トマト作り名人の男爵さん」
もうひとりの、おばさん!いやいやお姉さんは、今日トウモロコシ植えのお手伝いを始めて経験するバイトのおばさん!おっと~お姉さん(笑)支度はプロっぽい(笑)



IMG_20160601_195003.jpg





今日は、諏訪湖まで見える青空の中!ふたりを畑に残して私は帰りました(笑)


IMG_20160601_195227.jpg




午後になって、八ヶ岳を見ながら上がっていきました。


IMG_20160601_195156.jpg




エコーラインのすぐ下あたりまで来ると!んン?またまた?トマトかいっ!

って!このトマトが宝物なんですよねぇ~ここは、もうひとつの男爵の畑!ここで採れる「男爵のトマト」が、あの清里で有名なお蕎麦屋さん「草五庵」さんの絶品「トマトうどん」に変身するのです。「百白花」でもソースに使わせて頂いてます。原村産「男爵のトマトジャム」にもなります。これがあ~超→人気のトマトなのですよ~💕



IMG_20160601_195057.jpg




あれ~軽トラの荷台で休んでるのは???男爵さんだあ~^.^)


IMG_20160601_195118.jpg




朝から畑仕事をし続けている男爵さんが「アイスが食べたい!」って事で!みんなで、ここへ行ったのです。


IMG_20160601_200149.jpg




苗植えもほぼ終わったって事で、みんなでアイス会しました。って私は何もしてないんですけどね(^ν^)お付き合いしました(笑)


IMG_20160601_200224.jpg



可愛い花が咲く外席で!


IMG_20160601_195943.jpg



お店の裏の景色は、白樺湖方面と車山~💕


IMG_20160601_200205.jpg




ここはアイスクリームの「ペパン」さん


IMG_20160601_200105.jpg




男爵だけは、ダブルの本日のおすすめアイスクリームで、写真を撮る前に食っちゃったしぃ~なんてこっだあ~(笑)なので、私たちが飲んだコーヒーフロートの写真しかないです(^.^)


IMG_20160601_200017.jpg




それからひとつ注意です。ペパンさんでは「コーヒーフロート」はメニューにないので、アイスコーヒーと高原ミルクアイスと別々に頼んで、自分で好きなだけコーヒーに浮かべて「コーヒーフロートオリジナル」を作ります。でもって召し上がれ~(^з^)-☆



IMG_20160601_200048.jpg






帰りは、私の定かでない道案内に迷い!こんな道に入り込み~(^.^)


IMG_20160601_200312.jpg




進入禁止の農業大学の敷地に入り込み!進入禁止ですから、この景色は貴重なのですよ!(笑)
柵の鎖は元に戻しましたから~(^.^)失礼して通らせて頂きました(笑)


IMG_20160601_195456.jpg





一日中男爵に付き合ったら~楽しい一日でした。
原村の山を20年以上も歩き回った男爵ですから、隅から隅まで知っていて…今日一日で知らない道をたくさん教わりましたよっ!私がと覚えていればですけど(笑)


男爵と過ごした時間は、少年時代に戻ったように楽しくて!「大人だから」とか「大人らしく」とかじゃなくて、「大人でも」遊ぶ事が必要なのだよ!って!子供みたいに…ちょっとイタズラしてもいいんだよ!って…言われた気がした時間でした。

「道を間違えるのも面白い!」と言ったり
「始めての店に行ったらおすすめを頼むんだよ!」と言ったり

そんな男爵がイイ~💕いい男だと思った。そんな男が育てたトマトは不味いはずはなく、旨いに決まってる!とも思った。




今日は、原村にこんな素敵な人がいます。ってご紹介(^з^)-☆

今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m


また、原村の素敵な皆さんを紹介しますね。
そのためにも、どうぞ応援のひと押しをよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村