こちらが諏訪大社上社本宮の御柱です。大きいですね~原村は、抽選で上社本宮四柱をいただきました。一番左側が原村地区の御柱で前回の時より大きいそうですよ!ここ辰野町のかやぶきの里に大事に保管されています。
国有林に囲まれた辰野町は自然豊かでのどかな町です。が!何もない(^.^) ですがここ辰野町は「ホタルの里」として有名な所なのです。
今回はこの国有林から切り出ししたのです。
3月25日に8本の御柱は原村の御柱置き場に運ばれます。どうやって運ぶのか?気になりますよね!
絶対に見なくっちゃ!
原村から1時間、辰野町の「かやぶき館」ここの一画に御柱を置かせていただいてるわけです。御柱を見て、日本一の「かやぶき」を見学するのもイイでしょう?高さ13メートル横幅43メートル400坪のまさに日本一の「かやぶき」です。中には宿泊施設と温泉もあって、お蕎麦屋さんにお土産も売っていて、静かな山間の里でのんびり過ごすのも素敵かも~💕
何と言っても今は「御柱」付きですからね!
冬の風物詩「氷餅」が軒下にずらりと下げられていて、素敵な雰囲気の中ひと休み💕
さて中に入りましょうか?そこには懐かしいような田舎な感じの広がりがありました。
もうひとつ不思議なものを見つけました。この木は何だと思います?
栗が差してある~って思ったら「しだれ栗」だそうです。
しだれ桜とかしだれ梅とかは知ってますけれど、栗の木にも「しだれ栗」があるとは、びっくりポン!冬場は閉鎖されているそうですが「しだれ栗公園」ってあって沢山の栗が垂れてるらしいです。そこも時期には行って見なくっちゃです。
今日は御柱を見る目的で来ましたが、山間ののどかな景色と日本一の「かやぶき」も見学できたし、お天気も良く峠越えもスムーズ、雪もなく暖かでステキなドライブができました。って言うか、連れてきて頂いたので、迷うことなく飴など頰ばり、紛れもなく観光客!になって過ごしたのであります。感謝感激の1日でした。
もう一度、日本一のかやぶきをどうぞ(^_-)-☆
大事な御柱ももう一度見ましょう!後ろから見ると1メートルくらい長さが違うみたいですね!
今日はここまででございます。ご訪問ありがとうございましたm(_ _)m
ぜひに雪がない今、行って見てくださいね。
これで終わり?ってわけないでしょう(笑)最後の締めのお話は次回と言うことになります。
取りあえず応援のひと押しを頂ければ、次のお話もスムーズに続けられるのではないかと思うのですが(笑)なにとぞよろしくお願い致します。
↓↓↓

にほんブログ村教えたくないけど、教えたくなるビールの話…じゃなく美味しい話です。