今日は一日中曇りで寒い原村です。
歩く人もなく車も少なく、自由農園もお休みですから静かです。

せっかくのお休みなので、下諏訪の下社御柱と木落とし場を見に行ってきました。原村の上社御柱置き場には2月21日に御柱が並ぶそうです。今は、置き場の整備中!



IMG_20160106_161033.jpg



やっぱり実物はデカイです~長いです~17mあるそうですから、夫殿が立ってみると、こんなです。


IMG_20160106_160820.jpg




諏訪大社の御柱祭は、七年に一度の奇祭で、寅年と申年の年に上社御柱、下社御柱を取りかえるために山から巨木のもみの木を切り出し、人力のみで山から各お宮さんへ運ぶお祭りですね。諏訪大社下社「春宮、秋宮」の八本が置かれている場所です。


IMG_20160106_160856.jpg




秋宮一之御柱は、目通り周囲が335センチで前回より5センチでもっとも太いそうです。一番細い春宮四之御柱でも、250センチで前回より20センチも太いとか!近くで見るとホントにデカイです。



IMG_20160106_161202.jpg




この上に氏子さん達が乗って「木落とし坂」を降りるのですね。つるつるで肌触り最高です。乗ってみたい(^。^)


IMG_20160106_161312.jpg




この御柱を落とす場所!全国放送のニュースで見る所の、盛り上がる見せ場ですね。「木落とし坂」まで戻りましょう。細い山道を10分8キロくらい登ってきたでしょうか?中山道から八島湿原道へ入ってきました。では、戻ります(^_-)-☆


IMG_20160106_161127.jpg




ここです。この松の木に御柱の後方を結び付けて、準備ができて盛り上がってきたら「斧」で綱を切り一気に御柱が氏子さんを乗せて落ちるわけですね!こわっ!やっぱ奇祭だわ~(^.^)


IMG_20160106_160239.jpg



傾斜45度!って凄くないですか!看板にそう書いてあります。


IMG_20160106_160511.jpg




ここがその坂で、本番前には笹は刈り取られるそうです。ですよね~落ちる前に笹で体中切れちゃいますからねえ~ちょうど地元の方がいて、いろいろ説明していただきました。ありがとうございました。


IMG_20160106_160631.jpg






いよいよ今年の4月2日から上社の山出しが始まります。出発地点は原村ですからね!そして、下社の山出しは4月8日からです。2カ月かけて人力で諏訪大社まで運ばれるわけです。村の方が前回の御柱祭のビデオを貸してくださいました。今から盛り上がれって感じかな(笑)

8本の御柱の担当地区を決める抽選会は2月15日で、それまで各地域の氏子さんは毎日「立派な御柱が授かりますように」と44日間本宮に日参するそうです。原村地区の御柱が気になりますね。


ちなみに、上社本宮と前宮の御柱の「木落とし場」は、茅野の街が見わたせるここです。
こちらは、傾斜30度ですが、その先の川を渡る分盛り上がりも大きいそうですよ!




IMG_20151231_180040.jpg









今年は、かなり賑やかに盛り上がる諏訪地域でしょうね。東京から御柱祭を見に来る方も多いいのでしょうね!
そこで、耳より情報をひとつ!今回私は高速バスを1500円で新宿から原村まで帰ってきましたあ~\(^o^)/いつもはかなり前に予約しないと空いてないキャンペーン料金1500円チケットが、何と2席空いていたのです。超→ラッキ!



トラビスの花バス
IMG_20160105_201841.jpg




新宿から中央富士見バス停まで止まりません。談合坂での休憩はもちろんありますよ!


IMG_20160105_201901.jpg




お正月も過ぎ、通常の生活になった5日は、道路もガラガラで予定到着時間より15分も早く着いちゃいました。しかも、いつも賑やかな「談合坂サービスエリア」も駐車場がご覧の通り、数えるくらいの車しか止まってませんでした。こんな日ですからキャンペーン料金席が空いてたのでしょうね!


IMG_20160105_201925.jpg




サービスエリアのドッグランも貸し切り状態でした、って言うより誰もいませんでした(^。^) 最近はドッグランがある所増えましたね!


IMG_20160105_201944.jpg







今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m

「木落とし坂」から諏訪大社の「春宮、秋宮」へお参りによって「おみくじ」買ったのですが、しかも、100円のじゃなくて「翡翠おみくじ」300円をいただいたわけなのですが、夫殿は100円の方で末吉!書いてあることも悪くない感じ…私は中吉なのに…今年は何事にも静かにしていた方がいいらしい(-。-;

ちょっと落ち込んだ私に、どうか皆様の応援のひと押しをよろしくお願い申し上げます。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村