今朝は寒かった原村は、マイナス3度、寒いわけです。
でも日中は秋晴れの最高の天気、木々も色づいて来て美しい景色が広がってきた原村でした。



雲ひとつない青空の下で八ヶ岳は今日も美しい~💕「朝の八ヶ岳」

IMG_20151014_192308.jpg



夕日に照らされて、赤く染まった八ヶ岳も美しい~「夕方の八ヶ岳」

IMG_20151014_192212.jpg





朝と夕方の間で「日中」はどこに、私は居たかと言うと…明治、大正、昭和、へタイムスリップしてました\(^o^)/

北杜市須玉町津金にある「おいしい学校」へ行って来ました。「閉校記念碑」とは、珍しい!
山梨県の指定文化財の「三代校舎ふれあいの里」そのなの通り「明治、大正、昭和」の校舎を復元整備した学校で、現在は体験教室、宿泊設備、レストラン、地元野菜直売所、パン屋さん、などとして、観光名所になっています。



IMG_20151014_193017.jpg




それぞれの校舎が懐かしく、八ヶ岳を背にして立っています。しかし残念な事に今日はお休みで、施設は閉まってたのでした(^.^)~下調べしろよっ!て感じですよね。
でもですよ!お休みだったので、校舎そのものは、いい感じに静かにのどかに味わいのある形で見学出来たわけなのです。運が悪かったようで、幸運だったような…結果よかったのかな?って思いたいです(笑)


それでは津金学校の三代校舎↓↓↓↓




「明治8年 校舎」

IMG_20151014_192842.jpg




「大正13年 校舎」

IMG_20151014_192923.jpg




「昭和28年 校舎」

IMG_20151014_192946.jpg






校庭の桜の木のしたから校舎を見ていると、何だか子供の頃にタイムスリップして、広い土の校庭で走り回る子供の自分を見たような気がした。



IMG_20151014_192813.jpg





こうして青空の中出掛けた「おいしい学校」はお休みでしたが、ここでは、昭和40年代の学校給食がランチで食べれるそうですよ!しかも食器は、廃校になる前にこの津金学校で実際に使われていた食器だそうです。見たかった~食べたかったあ~ザンネンだあ~!「校長先生のお弁当」ランチもあるらしい(^。^)

まっ!お休みだったおかげで、静かに懐かしい雰囲気を味わえましたから(^_-)-☆
これも幸運ならば、もうひとつ、素晴らしい出来事があったのですよ!


知ってますか?この蝶々さんは「アサギマダラ」です。今日、教えてもらいました。夏の間は標高1000mから2000mの高原の涼しい場所で過ごし、寒くなって来ると、九州、沖縄、台湾へも海を越えて移動するそうです。鳥でもない蝶がですよ、何千キロも旅するとは、びっくりですよね!



IMG_20151014_192337.jpg




この貴重な蝶々さんが、写真を撮ろうとしている私の指に止まったのですよ~近過ぎてピントを合わせる間がなく、ボケちゃいましたが、ねっ!ねっ!止まってるでしょ!すごいでしょう~💕無理やり捕まえたんじゃなですからねっ!~蝶々さんがヒラヒラ飛んで来て、私の美しくもないシワシワの指に止まったのです。素晴らしい~💕いい事ありそう~💖



IMG_20151014_192434.jpg


今日は、少し蝶々さんに興味を持ったワタシでした。





今日もご訪問ありがとうございましたm(_ _)m最後に朝の原村の気温を見て見て~さむっ!でしょ?
IMG_20151014_192511.jpg

応援のひと押しもよろしくお願い致します。にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村