今日も秋の青空と暖かな原村です。
ビックリするのは朝と日中の温度差です。朝は本当に寒いですから^_^; この温度差が美味しい高原野菜を育ててくれるのですね!野菜は最高に美味しい原村ですから、今日も「自由農園」は沢山の人で賑わっていて、もちろん皆さんお野菜をたっぷりお買い上げしていましたよ!



長野と言えば「野沢菜漬け」が有名で美味しいお土産の代表です。今日は、はじめて野沢菜の畑に収穫に連れて行ってもらいました。


IMG_20141026_175126.jpg


標高1000mの青空の下でみずみずしく育っていました。

IMG_20141026_181352.jpg
IMG_20141026_181414.jpg



紫色のカブが付いている事を知りませんでした^ ^

IMG_20141026_175218.jpg
IMG_20141026_175107.jpg




収穫したら、八ヶ岳から流れ落ちてくる用水路の水で手を洗います。気持ちイイ~💗

IMG_20141026_175452.jpg
IMG_20141026_175354.jpg



野沢菜を収穫させてもらった方は、わが家の前のオーナーDADAさんのお客様だった方なのですよ!閉店した事を知らずにお見えになって、お知り合いになりました。お友達のように気さくに接して頂いています。いろいろと教えてもらえるので「先生っ!」と呼んでいます(笑)


さっそく収穫した野沢菜を漬けてくれましたあ~💗先ずは水洗い!

IMG_20141026_175653.jpg
IMG_20141026_175746.jpg




農家の方は、カブと上の葉っぱは捨てちゃうそうですが、そこが栄養があって美味しいとか!もちろんカブも一緒に漬けてもらいましたよ!(何から何までやってもらっちゃいました^_^; )

IMG_20141026_175523.jpg
IMG_20141026_175605.jpg


小さく切ると早く漬かるとの事で、刻んで塩をふって揉んでいるそばから、つまみ食い!シャキシャキでサラダ感覚でこれが旨いったら~💗

IMG_20141026_175817.jpg
IMG_20141026_175901.jpg





捨ててしまう上の葉は、味噌汁も良し炒めても良しお浸しも良し!塩をふっておにぎりを作る!
それでは、先生の説明の通りおにぎりにして見ましょう\(^o^)/
おかずは、梅のカリカリ漬け、カリンの甘酢漬け、ミョウガと玉葱の漬物、そして本日漬けた野沢菜!この4品全部、先生の作品!私のは白ご飯を野沢菜の葉で巻いた事とお皿によそった事かな(笑)


IMG_20141026_200227.jpg



IMG_20141026_210504.jpg





美味しそう~💗っうかあ~超→美味しいですう~*\(^o^)/*
食生活を見直すべきでしょうか?高原野菜のヘルシーな食事をしていたら健康になれそうですよね!先生方皆さんお元気で、顔の色つやも良く!ビックリしたのは歯が丈夫な事!この様な地元野菜を中心のランチを考えて見ようかなって!思いました。

そして、もうひとつ思った事は、ここ原村に移住して来て良かったと!村の方々の親切と優しい言葉と笑顔に、ホッ!っとしていますから…。後は、問題なく寒い冬を乗り越える事かな(笑)
冬の準備!先ずは食材の長期保存用漬物の作り方から入りました(^_-)-☆





最後に、買い物で行ったJA富士見スーパーでこんなの売ってました~^_^; 「蜂の子」生きてます。



IMG_20141026_180757.jpg
IMG_20141026_180813.jpg







うちに来ていた工事の方が言ってました。「子供の頃は学校帰りに蜂の子見つけて、食べながら帰ったもんだ!」美味しいらしいです。なんたって高級品ですからね!
今日も最後までお付き合いありがとうございましたm(_ _)mどうか応援のひと押しもよろしくお願い致します。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村