すっかり秋になった原村です。涼しい風が吹いています。
セロリの収穫も終わりでしょうか?今は、稲穂が揺れる美しい風景に変わっています。蕎麦の花も「百白花」のごとく白い花を咲かせています。
蕎麦の花ってカワイイ!八ヶ岳の美味しい水で育ったこのお花が、旨い蕎麦になるわけですね!
エコーラインの「一番塚」を八ヶ岳の方へ上って行くと「実践農業大学」があります。その途中に「諏訪大社 御柱綱置き場」があります。あのテレビで見た、丸太に乗って坂を下る行事ですよね!知ってはいましたが、原村が出発点とは知りませんでした。あの有名な諏訪大社の御柱祭ですよね。これは大変だぁ~調べなければ~と、言うことで、「御柱街道」を下ってみました。
ありました\(^o^)/原村の綱置き場から12キロあるそうです。直径1m 長さ17m 重さ10t のモミの巨木を氏子さん達が人力で引っ張って、ここまで運んで来るのですよ!終点はもちろん諏訪大社です。

運ばれた巨木は、いよいよ「木落とし」です。この坂がすごいですよ!川の向こうは茅野の街です。
実際に見るとすごい坂ですから~落ちない様に注意の綱と看板があります。当たり前かあ~(笑)
坂の脇に階段がありますから、そこから下りましょうね!

「御柱祭」は、寅と申の年に行われる諏訪大社の最大の行事で、長野県指定無形民俗文化財 日本三大奇祭のひとつだそうです。私、ひとつ知ってますよ、秋田の「なまはげ」も確か三大奇祭のひとつですよねっ!
そして、ここが出発点の原村の「御柱綱置き場」と、諏訪大社まで運ぶ「御柱街道」

次の2年後の「御柱祭」を楽しみに頑張るぞう~\(^o^)/
考えて見ると、7年に1度と言うことは、あと何回見ることができるんだ??2回?3回?いやいや考るのよそう(笑)
それでは、今日もご訪問ありがとうございました。応援のひと押しよろしくお願いしますm(_ _)m
↓↓↓

にほんブログ村
セロリの収穫も終わりでしょうか?今は、稲穂が揺れる美しい風景に変わっています。蕎麦の花も「百白花」のごとく白い花を咲かせています。
蕎麦の花ってカワイイ!八ヶ岳の美味しい水で育ったこのお花が、旨い蕎麦になるわけですね!
エコーラインの「一番塚」を八ヶ岳の方へ上って行くと「実践農業大学」があります。その途中に「諏訪大社 御柱綱置き場」があります。あのテレビで見た、丸太に乗って坂を下る行事ですよね!知ってはいましたが、原村が出発点とは知りませんでした。あの有名な諏訪大社の御柱祭ですよね。これは大変だぁ~調べなければ~と、言うことで、「御柱街道」を下ってみました。
ありました\(^o^)/原村の綱置き場から12キロあるそうです。直径1m 長さ17m 重さ10t のモミの巨木を氏子さん達が人力で引っ張って、ここまで運んで来るのですよ!終点はもちろん諏訪大社です。

運ばれた巨木は、いよいよ「木落とし」です。この坂がすごいですよ!川の向こうは茅野の街です。
実際に見るとすごい坂ですから~落ちない様に注意の綱と看板があります。当たり前かあ~(笑)
坂の脇に階段がありますから、そこから下りましょうね!

「御柱祭」は、寅と申の年に行われる諏訪大社の最大の行事で、長野県指定無形民俗文化財 日本三大奇祭のひとつだそうです。私、ひとつ知ってますよ、秋田の「なまはげ」も確か三大奇祭のひとつですよねっ!
そして、ここが出発点の原村の「御柱綱置き場」と、諏訪大社まで運ぶ「御柱街道」

次の2年後の「御柱祭」を楽しみに頑張るぞう~\(^o^)/
考えて見ると、7年に1度と言うことは、あと何回見ることができるんだ??2回?3回?いやいや考るのよそう(笑)
それでは、今日もご訪問ありがとうございました。応援のひと押しよろしくお願いしますm(_ _)m
↓↓↓

にほんブログ村