原村の鉢巻道路から「八ヶ岳高原ライン」へ入って行きます。
道路は山道ですからカーブが多いです。信号はなく道は空いていて快適に進んで行きます。途中の「まきば公園」は混んでいて駐車場は入れません!800m先に第二駐車場があります。こっちは余裕で空きあり、売店はなくても広い牧場の歩道に降りる事ができます。のんびり牛さんにご挨拶できますよ!


20140816_193254.jpg




小淵沢を通り清里です。駅前にちょっとよって見ましたが、観光のひとの姿も少なく…雨のせいかな?

20140816_193857.jpg




「清里」と言えば「清泉寮のソフトクリーム」ですね!濃厚なここでしか食べられない有名なソフトクリーム🍦

20140816_193524.jpg




駐車場はどうにか入れたのですが、ソフトクリーム売り場は長蛇の列(・_・; 帰りによる事にして、諦めて先へ行く事にしました。


20140816_193329.jpg
20140816_193412.jpg







清里から野辺山までは近いです。野辺山の駅のそばには「八ヶ岳ポッポ牛乳」の見学ができる工場もありました。今日は天文台へ行くのでパスしました。標高1375m鉄道最高地点の駅があります。


20140816_193826.jpg





「国立天文台野辺山」へついた頃は雨がパラパラ降り出してきました。せっかく景色が良いのに残念!隣接して公園と休憩できる所もあります。入場料は国立ですから無料で見学できます。入り口で名前だけ書いて、携帯を飛行機モードに切り替えます。宇宙電波観測所ですから、電波は飛ばさないようにだけ注意が必要!


さて!中に入りましょう\(^o^)/

20140816_193933.jpg
20140816_194014.jpg






なぜ野辺山に観測所!
水蒸気量がすくなく、山に囲まれた平坦な地形で、寒冷地でありながら雪が少ないことなどから、宇宙電波、太陽電波の観測に最適な場所として選ばれた。と言う事です。冬は美しい「ダイヤモンドダスト」が見られるそうです。


20140816_194111.jpg





20140816_194349.jpg

いちばん奥に立っているのが「45m電波望遠鏡」です。
「ミリ波」と呼ばれる電波を観測できる電波望遠鏡では、世界最大です。

「電波望遠鏡とは?」
天体からやってくるかすかな電波をとらえる高性能な受信装置
この電波望遠鏡の活躍によって、パルサーやブラックホールなど多くの魅力的な天文が発見されているそうです。

「ブラックホール」とは?
45m電波望遠鏡で銀河NGC4258の中心部に1000kmという高速で運動するガス!(この銀河がどれだけ遠いいのか想像もできませんが^^; )太陽の3900万倍の質量をもつ巨大ブラックホールが存在する事が分かったそうです。






20140816_194524.jpg
「ミリ波干渉計」
6台のアンテナをケーブルでつないで同時に観測する事で、最大で直径600mの電波望遠鏡に相当し、天体画像を描き出す事ができるとか!天体の様子を細かく調べているそうです。

デカイです\(^o^)/想像以上に大きかったです。
正直、宇宙の事よく分かりません!
ただ、大きな宇宙の中を見てみたい、と思うのです。

年老いた星が一生を終えて爆発し、宇宙のチリにかえっていく様子までわかっちゃうのです。もちろん、そのチリと分子ガスから新しい星が誕生する様子もわかってきているそうです。

それってスゴイですよね!


天体からの電波を観測して宇宙そのものを研究している訳ですよね。沢山の子供達に教えてあげたいです!夢の世界が現実になる場所だから…。



「これからもわたしたちは、宇宙の謎を解き明かし続けます。」と書いてありました。











雨が雷がはげしくなったので、天文台に隣接する「ベジターボール・ウィズ」で雨宿り!
ここは、星や宇宙の話をシアターで上映する設備があり、お土産もレストランもついていました。
お蕎麦を食べてひと休みです( ´ ▽ ` )ノ

20140816_193644.jpg
20140816_193558.jpg









今日はお天気は良くなかったですが、曇ったり雨が降ったり晴れ間が出たり、涼しく過ごせたので楽でしたよ!こちらの原村に来てから「今日は暑いね!」って言った日が2~3日ではないでしょうか?今年は特別なのでしょうか?東京から比べたら、やっぱ「さむっ!」(笑)

こちらの情報をこれからもお伝えして行きますね(ワタシ目線ですけど(^_-)-☆)
応援のひと押しよろしくお願いします。
↓↓↓
にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 八ヶ岳情報へ
にほんブログ村