12月に遊んだゲームと買ったゲーム | KMのゲームブログ

KMのゲームブログ

気ままにゲームの話など。

12月に遊んだゲームと買ったゲームの感想など。

日付が変わる前に投稿したかったですが、微妙に間に合いませんでした。明けましておめでとうございます。

 

 

買ったゲーム。

・Graveyard Keeper - Game Of Crone

・Graveyard Keeper - Better Save Soul

・Crystarise

・Parkasaurus - Sea Monsters

・パークアサウルス : 先史時代の驚異

・Stacklands: Cursed Worlds

・Megaquarium: 極寒 - 大型拡張版

 

ほぼ既に持っているゲームのDLCたちを中心に買いました。

買おうと思っていたゲームの買い忘れもありますが、未プレイのゲームが多くあるので今回の冬セールはこれで撤退。

 

 

12月に遊んだSteamのPCゲーム

・Vampire Survivors

・Hearts of Iron IV

・Megaquarium

・Crystarise

・ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

・Bloons TD 6

 

その他ゲーム

・プリコネR

 

 

・Vampire Survivors

アップデートでアドベンチャーモードが追加されたので少しプレイ。

アドベンチャーモードはボスラッシュのステージを攻略して「アトラスゲート」というアイテムを拾うとプレイできるようになります。

育成状況は本編と独立しており、使えるアイテムや武器が限られた状態から始まります。

一度プレイした限りでは選択肢に出てくる武器(「鳩」や「猫」など)の癖がだいぶ強い印象。ストーリー的なものがあるのかは不明。

冬セールで新DLC(Among Usコラボのやつ)を買うのを忘れていたので、DLCを買ったときか次のアップデートが来た時に本腰を入れてプレイしようかなと思っています。

 

 

・Hearts of Iron IV

AI空軍が使う設計を調査したぐらい。AATのDLCに伴うアップデートで機体の性能や空軍装備の重量/攻撃力などの性能が変わったことで、AIの軽戦闘機が36年機体から更新されない問題の追跡調査。

結論としてはAATアプデ直後から変化なし(≒直っていない)でした。

AIの研究優先度の設定で空軍装備の優先度が低いので、他の産業や歩兵装備の研究などに研究枠を取られて航空機用のエンジンや武装の研究順が回ってこないのだろうという推測。

36年機体よりも40年機体の方が重たいので本来はエンジンを更新して重武装化に対応していくはずなのに、エンジンの研究に着手できないので36年機体から更新されないみたいな感じになっているのだと思います。

CASや対艦攻撃機は40年機体に更新されます。研究枠などが貧弱な中小国は謎の機体(設計欄にも存在しない)を生産していたりしますが。

 

 

・Megaquarium

10月に発売された極寒/深海DLCを買ったので動作確認がてらキャンペーンモード的なものを少しだけプレイ。

これまでも冷水の魚は居ましたが、北極圏など更に過酷な環境で暮らす魚や生き物たちを飼育できるようです。

 

 

・Crystarise

空島を拠点にしながらオープンワールドの大地を探索していくアクションRPG。

序盤は近接攻撃、遠距離攻撃、無敵移動スキルを駆使して戦い、各地にランダムで配置されているダンジョンを攻略したり、クエスト(同時に5つまで受注可能)を達成していきながら色々な素材を集めて拠点を拡張していく形。

家具や施設には攻撃力やHP回復力、暑さ耐性などといった具合に上昇するスキルが設定されており、各施設を拠点に配置していくことでプレイヤーキャラを強化していくことができます。アイテム関係の所持制限などはなさそうなので、実質的に無限に強化できそうな感じではあります。収集癖がある人や作業ゲーが得意な人は好きそうなゲームです。

概ねボスを撃破して作れるようになる家具を建てると、発動スキル的に次の難易度のバイオーム探索ができるようになるような感じのゲーム設計。ただし、バイオームの配置に規則性がないので雪原と砂漠が隣り合って配置されたりもします。

システム的に全体マップが存在していないようで、ダンジョンの位置把握やバイオーム探しが不便かなという印象。

なお、PCの推奨環境にCPUやGPUの記載はありませんが、ゲームの見た目に反して推奨メモリが16GB(最低環境でも8GB)とやや重め。

裏でブラウザを開いていたりするとPCごとクラッシュしたりする可能性もあるので注意。

 

 

・ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて S

2Dモードに切り替えて2周目。いわゆる強くてニューゲーム。現在は2周目のクリア後の世界(過ぎ去りし時を求めた後)。

3Dモードの時よりも同時に出現する敵の数が多くなりやすいので、アイテムドロップや種集めは効率が良いかなと思います。

レベル99だとレベルアップ時の回復がないので、MPは結構枯渇しやすいです。

山を歩くと5歩以内にエンカウントすることも結構あるので、シンボル得運カウントの3Dモードよりもレベルが高い状態で挑める感じになるのだと思います。

ドット絵表現に関してはかなり精密に表現されていると思いますが、世界樹の記憶などの一部のシーンは元々のイベント内容を知らないと何を表現しているか分かり辛い箇所もあるかなといった感じ。

 

 

・Bloons TD 6

画像は撮っていませんがアップデートで追加された実績を解除したり新マップなどを少しプレイしました。

 

 

 

・プリコネR

加入キャラ。シズル&リノは天井でした。無料10連も含めて未所持の恒常キャラは1人も引けず。

星6イノリはピュアメモリーピースは集まっていますが、メモリーピースの方が足りなくて足踏み中。

 

クランバトル。5ボスと4ボスを殴ってあとは進みの遅いボスのどれか。

 

これまでにないほど切実なユーザーアンケートを実施していたり、2月の周年に併せて育成面などでかなり大きなシステムアップデートをするようですがどうなるでしょうか。

ある程度のキャラを所持しているプレイヤーの立場としては、戦闘面や育成面での最近の色々なキャラに出番を増やそうとしている傾向にそれほど不満はなかったりします。

実際のところは育成やシステム面とかの問題はあまり大きな箇所ではなくて、恐らく240とかまで膨れ上がったキャラ人数(のガチャと入手手段)が問題なんだろうと思います。

恒常キャラは実装直後のピックアップ期間を逃したら1年半以上が経過しても引けないままなこともざらですし、季節限定キャラになると最短で半年後。

個人レベルの感想/印象ではだいぶ前からガチャを回して新キャラを引けるかなという期待感がなくなっているとは思います。

数年プレイしていても辞めるか迷う程度には編成を組むのが苦しい時もあったので、新規プレイヤーにとってはかなり厳しいだろうとは思います。

プリコネの戦闘は未所持キャラがいるとそもそも耐えられない=採用できない編成ということもざらにあるので、所持キャラが少ないと途端にプレイが大変になる問題は育成が楽になってもどうしようもない箇所だろうなと。

実装から一定期間が過ぎた季節限定キャラは恒常キャラに移行するみたいなことも簡単にはできないはずなので。

 

燃料などの輸入費高騰などに伴う物価高は所得上昇に全く繋がらない悪いインフレ(スタグフレーション)なので、その状態が続いてプレイヤーの懐事情が苦しくなったというような外的要因もありつつ。

プリコネがどうこうというよりはガチャ売り上げに収益を依存する商業モデルに限界が来ているのだろうとは思います。

 

 

といったところで今回はここまで。

ゲームとは関係ないですが、値上げ予告を機にニコニコ動画のプレミアムを12月下旬に解約しました。

公式放送やアニメなども殆ど見なくなっていましたが、月500円ぐらいなら別に良いかという感じでそのままにしていましたが。

動画投稿者的には30分以上の動画を投稿すると強制的に画質が下げられるみたいな仕様がとにかく面倒でしたね。youtubeに投稿する動画とは別に一手間加えないといけなかったので。

次の動画からはニコニコ動画には上げなくて良いかと思っていたので、ある意味では良いきっかけにはなったかなと。