12月に遊んだゲームたち | KMのゲームブログ

KMのゲームブログ

気ままにゲームの話など。

明けましておめでとうございます。

約半年振りに動画の編集&投稿をしていた間に月が変わってしまいましたが、先月プレイしたゲームの感想などを書いておきます。

 

 

まずはCSゲーム。

・戦場のヴァルキュリア4

・バトルフィールド5

 

続いてSteamゲーム。

・Panzer Corps

・Slime Rancher

・Project Hospital

・Plantera

・Hearts of Iron IV(ついでに動画編集の話も書いておきます)

・shapez.io

・Bloons TD 6

・RUNNING WITH RIFLES

 

その他

・プリンセスコネクト リダイブ

 

 

 

CSゲーム

・戦場のヴァルキュリア4

PS4版をプレイ。現在は13章のステージ開始前まで攻略。

ステージ攻略的はやはり戦車や全力防御をかけた偵察兵で強引に索敵して、擲弾兵と狙撃兵で掃除というパターンが続いていますかね。

先月分の記事でも書きましたが、拠点からの出撃に1ターンかかるようになったことと、リーダー枠で半分ぐらい出撃枠が埋まってしまっている影響で殆ど固定メンバーで攻略という懸念事項は継続中といったところ。

断章出現の条件の一つがキャラの行動回数なので意識的にリーダー以外のキャラを動かすようにしてはいますけども。

ストーリー的には敵も味方も登場人物にいまひとつ魅力がなくて、プレイ頻度がそれほど上がってこないですかね。

メインキャラがしょっちゅう軍規違反を犯しているのにお咎めなしでモヤモヤが残ります。

首都を落としたからといって相手が降伏してくれるかも分からないわけですが、相手が首都防衛してない前提みたいな攻撃戦力というのも気になります。

過去作でも最後はとりあえず首都に突撃しとけみたいな展開だったので、あまり雑な展開にならなければ良いなあと思っているところ。

 

 

・BFV

一応プレイはしていますが相変わらず航空機がゲームを破壊していてプレイ頻度が下がってきました。

 

 

続いてSteamゲーム

・Panzer Corps

WW2を題材にしたヘクス制の作戦級ストラテジーゲーム。

チュートリアル部分をクリアしました。ドイツ軍の新米将校がポーランド侵攻前にライバル将校と指揮官の座を争って演習やらなんやらをする設定でした。結構面白かったです。

F12キーでのスクリーンショット撮影ができないゲームなので画像はありません。

 

 

・Slime Rancher

スライムを捕獲して餌を食べた後に彼らが吐き出す素材を換金してスライム牧場を運営していく感じのゲーム。

現在はスライムを飼育しているケージをアップグレードしているところ。

数百コインぐらいはすぐ貯まるようになってきたので、そろそろ新しいエリアにも行ってみたいなあと思い始めています。

 

 

・Project Hospital

病院経営シミュレーション。

チュートリアルの続きをプレイ。3階建ての病院でスタッフを配置したり新しく外科(曖昧)を開設したりというところまで進めました。

まだ先は長そうです。

 

 

・Hearts of Iron IV

次の動画シリーズの補則用の素材映像を撮ったり、AIドイツやAIイタリアの動きを観察したり。

昨日ニコニコ動画の方には予告編として1分ぐらいの動画を上げたので、続きはこれから編集します。

 

ついでに動画編集の話も書いておきます。

PCを新調して性能が向上しましたが、YMM3では動画プレビューの挙動が改善しない(≒動画の読み込みが早くならない)ことが分かったので、新しい動画編集の環境を構築し直していました。

YMM4はプレビュー機能は良くなっているようですが、Voiceroidutil側が対応していなかったので制式採用を断念。

Aviutl側で動画をプレビューしながらVoiceroidutil側で音声と字幕を出力したものを使っていくことにしました。

今回は間に合わなかったのでボイロの立ち絵はそのままpngをタイムラインに投入してサイズ合わせなどをしましたが、さすがに毎回やるのは面倒くさいので対応を検討中。

いまのところはpsdツール系のものをAviutlに導入しようかなと思ってこれから調べる段階。

録画ソフトはApowersoftのものを使っていましたが、録画した動画が不定期間隔でコンマ数秒単位で暗転していたので別のものに変えないといけないかなと思っているところ。

Geforceの録画ソフトは前のPCで試したときに追加で音ズレ対策が必要になりそうだったので使っていませんでしたが、PCも変わったのでもう一度調べてみようかなと思っています。

 

 

ゲームの話に戻りまして、以下の4つは現在開催中のSteamウィンターセールで購入したゲーム。

ほかに買ったゲームはまだ起動確認していないので次回以降の記事に回します。

・Plantera

クリッカー&放置ゲーム。

作物を収穫してコインを集め、土地を広げていきます。

ニンジン、カボチャといった畑の作物と、ブルーベリーやスモモ(?)といった低い木の作物と、ミカンやリンゴといった高い木の作物、そして牛や鶏といった家畜の4カテゴリを配置して収入を増やしていきます。

5つ目のカテゴリは作物の収益を増やしたりカカシや番犬といった作物を害獣から守ってくれるキャラを配置できます。

ただし、収入の増え方に対してアップグレードなどに必要な資金のインフレの仕方が凄まじいので、すべての土地にカカシを配置するのはあまり現実的ではありません。土地を増やして作物を増やす方が結果的に収入が増えるかと。

いくつかの実績は手動操作が必須ですが、作物の収穫は妖精(?)のようなお助けキャラがやってくれるので殆どの実績は放置していればそのうち達成できます。14~15時間(実作業時間は3~4時間ぐらい)ほどで全実績解除。

 

 

・shapez.io

「Shape」の名前の通り、形状がテーマの工場生産ゲーム。Factorioの敵が出ないゲームという表現が近いかもしれません。

最初は○や□といった簡単な形を納入するだけですが、4分の1に裁断した円や着色した図形なども納入していくことになります。

どれだけ時間がかかっても一定個数の目標物を納入すれば条件達成になるので、生産ラインのベルトをコンパクトに収めるのも良いですし、

無計画にベルトを伸ばしていってスパゲティ化した生産ラインを眺めるのも良いでしょう。

まだ数ステージクリアしただけですが納品先のエリアが固定っぽい雰囲気で、最初は使える設備が制限されているので途中で生産ラインの手直しが必要になるとは思います。

このゲームもF12キーのスクリーンショット撮影に対応していないので、画像はペイントで自力保存したこの3枚だけ。

 

 

・Bloons TD 6

迫りくる風船を撃退していくタワーディフェンスゲーム。

モンキーを配置して防衛網を構築しますが、風船にも迷彩柄や金属で覆われている風船などの種類があります。

様々な敵のパターンに対応できるようにモンキーを配置して各種アップグレードで強化していくことになります。

まだ簡単・普通の難易度でステージを一通りクリアして回っている段階。3つ目や4つ目の難易度は研究を進めておサルの射程や殲滅力、施設の収入などを強化した状態で挑む前提のバランスになっています。

 

 

マルチプレイにも対応していたので一度プレイしてみました。

相手の人は手馴れている人だったのか、モンキー配置をこちらに任せてひたすらバナナ農場(資金を回収できる)を増やしていました。

資金は基本的に折半されますが、他の人に資金を渡すこともできるのである意味では最適解のプレイだったのかもしれません。

93ウェーブ目あたりで満足したのか離脱していきましたが、そのまま継続してプレイできたのでついでに100ウェーブまでクリアして終わりました。

もう少しプレイヤーレベルが上がって要素が解禁されたらまたマルチプレイに参加してみようかなと思います。

Adventure Timeというアニメ作品とコラボしたゲームがSteamに無料プレイであるので、興味がある人は探してみるのも良いかと思います。

「Bloons Adventure Time TD」というタイトルで探せば出てきます。本作同様に地道にプレイして戦力を強化していく必要があります。

 

 

・RUNNING WITH RIFLES

FPSゲームを見下ろし型にした感じの陣取り&前線押し上げゲーム。現代戦。BFVでいうところのフロントラインのルールが近いかも。

復活は基本的に何度でもできますが復活する時に設定している持ち物の費用を払う(費用が足りなければ初期装備)ことになるので、無謀な突撃は厳禁。

何もないところで撃ちあっているとAIボットたちも結構当ててきます。

当たり所によっては一撃で死亡するので、基本的にはプレイヤーの命を最優先で立ち回ると良いかと。

復活地点は近くに敵がいない自勢力のポイントになるので、地道に射撃戦をしてじわじわ前線を押し上げたり裏取りして一気に敵の前線を崩壊させるなど工夫のし甲斐があります。

敵を倒したり施設を破壊したり、拠点を占拠していくことで経験値が増えていき、階級が上がっていくようになっています。基本的には拠点選挙に絡むのが一度に貰える経験値としては最大かなと。

明らかに強いポジションというのは

階級が低いうちは使える武器も限られていますが、昇進していくと狙撃銃や対戦車バズーカを使えるようになったり迫撃砲や重機関銃、土嚢を設置できるようになったりします。防弾ベストや迷彩衣装(ただし高価)も使えるようになります。

隊員も増えて支援砲撃などを要請できるようになります。戦車も出せるようです。

塹壕や要塞の制圧が必要なステージや3勢力での三つ巴ステージは相当工夫しないと前線を押し上げるのが大変。無策で戦っていると数十分戦っても次のエリアに進めないということになりがち。

マルチプレイでは少数の防衛班と片方の勢力を全力で叩くハンマー部隊に分かれて戦えるのでプレイヤーが10人ぐらいいれば一応勝てます。

防衛班を担当しましたが、味方を信じて数十分ひたすら耐える感じになるので物凄く疲れましたがなかなかに面白い体験でした。

 

マルチプレイの様子。このとき参加したのはCOOPモード。プレイヤー側で協力して敵軍に勝利するルール。

分隊を率いて裏取りするプレイヤーもいたり、土嚢や機関銃を設置して強固な防衛陣地を整備したりして、とても面白かったです。

それなりにやりこんでいるプレイヤーは伏せLMGやグレネードランチャーで戦っている人が多かったですかね。

超美麗なグラフィックというわけではありませんが、様々なプレイングや攻略法が用意されていて良いゲームだと思います。

※DLCを買うとWW2時代のシナリオがプレイできるようです。マルチプレイに関してはDLC無しでもプレイできましたが、それが正常な動作なのかは不明。

参加したときはアメリカ軍側で初期装備がM1ガーランド。敵がSMGやLMGで弾幕を張ってくるなかで弾倉8発のセミオートライフルではなかなか厳しいものがありました。

現代戦だと初期装備が弾倉30発のアサルトライフルなのでわりと何とかなりましたけど。M4シャーマンやティガー戦車、Ⅳ号戦車が出てきていたのは確認しました。

 

 

・プリコネR

キャル、マホ、ヒヨリの3人が新たに星6になりました。

星6用のピュアメモリーピースは実装されているキャラ全員分の必要数が集まりましたが、ハードモード2倍がしばらくないので、普通のメモリーピースが集まるの待ち。

 

 

ガチャで新しく増えたのはクリスマスサレンとプリンセスヒヨリ、あとはレンジャーリンの3人。

クリスマスサレンは無料ガチャで引けました。プリンセスヒヨリは単体ボス相手に強そうだったので80連で引いておきました。

 

 

今回のイベントは星6タンクが居なくても良かったので、久しぶりにSPボスまで討伐できました。

 

 

別の日の画像ですが、ラースドラゴンはマホが星6になったのとプリンセスユイを星5に上げたことで1戦目で半分以上削れるようになりました。2戦討伐が安定しました。

ムイミを星3に下げれば1200万ぐらいダメージを出せるようになっていましたが、星を下げずに星5のまま討伐できるようになったので楽になりました。

 

現在の育成状況。先月に引き続いて星6キャラの装備集めを優先中。ムイミ、クリスはヒヨリは使用頻度が高いのでランク19に上げました。

プリンセスユイ、グレア、アンの3人も現在組める魔法パーティの主力なのでそろそろランク19にしたいなあとは思っています。

 

 

といったところで、今回はここまで。