日本では、古くは「万聖節」と呼ばれた「All Saints' Day=諸聖人の日」。
これはカトリック教会ですべての聖人と殉教者を記念する日であり、
暦の上では、11月1日になります。
この日は英語で「オール・ハロウズ(All Hallows)」

あるいは「ハロウマス(Hallowmas)」とも呼ばれる事もあるそうです。

 

さて、その前日である10月31日が、近年日本でも話題のハロウィンHalloween)。

別名は「All Hallows' Eve」、あるいは「All Saints' Eve」です。

「All Hallows' Eve」と言う事は、つまり「万聖節の前日(前夜)」。
「ハロウィン」と言う言葉は、クリスマスイブみたいなものだったんですね。

 

さて、そのハロウィンですが、私が子どもの頃には全く浸透しておらず、
その意味はおろか、名前自体を知っている人さえほとんどいませんでした。
それがいつの間にか、こんな人が大勢集まるイベントに・・・

特に渋谷の街などは、仮装した若者たちでいっぱいのようです。

スクランブル交差点もかなり大変なことになっていて、

交通整理のために、DJポリスが出動する事態に。

今年はどうなることやら・・・

 

でも、実はハロウィンの起原はキリスト教より古いケルトの文化にあるようです。

2000年以上前、古代ケルト人たちが信じるドルイド教では、

11月1日に行われる「サウィン祭」で新年が始まると考えられていました。

そしてこの新しい年は、前日の日没から始まります。

そこで、11月1日の前日である10月31日の夜から祭りは始まったのです。

1年の終わりでもある10月31日の夜は、死者の霊が家族を訪ねてくる日であり、

同時に悪い魔女や精霊が出てくると信じられていたため、

身を守るために仮面を被ったり、魔除けのためにかがり火を焚いたりしました。

なんとなく現代のハロウィンに通じるようなイメージが想像できますね。

 

ちなみにサウィン祭では、町を徘徊する悪い霊が家に入らないようにするため、

家の外に食べ物とワインを供えて、家の中に入ってこないようにしました。
それが「トリック・オア・トリート!」と言いながら家々を回る子どもたちに

お菓子を与えるというハロウィンの風習につながったようです。
元々ケルトのものだったサウィン祭がハロウィンへと繋がったのは、

カトリックを広めようとした人たちが、異教徒にも信仰してもらいやすいように

土俗の宗教の要素をキリスト教に取り入れていったから。

仏教がバラモン教の要素を取り入れ、さらに中国の習俗を取り入れながら、
中国、朝鮮、日本へと広まって行ったのと同じような事が起こっていたのです。

 

さて、「ハロウィン」というキーワードでネット検索をしてみると、
この時期には特に、次から次にハロウィングッズがヒットします。

試しに楽天市場に行ってみると、大人用から、

子ども用

そしてペット用まであるのにはビックリです。


それだけ幅広く浸透してると言う事でしょう。

かくいう私も、ここ数年はちょっとふざけてハロウィンの仮装をして、

SNS用の写真を撮ったりしています。

100均ショップで買った、ちゃちなハロウィングッズですが。

 

「最近の若い者は・・・」というほどの反発はありません。

むしろ、「楽しんだらいいじゃないか」と言うノリでしょうか。
もっとも大人数で仮装パーティーをして盛り上がる、なんて事はなく、

一人でひそかに仮装をして、それを写真に撮るくらい。

そんなハロウィンを、今年、あなたはどう過ごしますか?

 

私は、どんな仮装をしようか、今考えているところです。