日本昔ばなしとミステリを掛け合わせた青柳碧人さんの人気シリーズで、本作は2019年に刊行された第1作になります。

 

読んでみると、ちょっとコミカルな表紙絵からは想像できないような、本格ミステリ的要素が詰め込まれた短編集で驚きました。

 

そう言えば、小松左京にも日本昔ばなしとSFを掛け合わせた「SF日本おとぎ話」というのがありました。 こちらはもっと軽い読み物だったような・・・半世紀近く前の記憶なので定かではありませんが(^^;)

 

昔ばなしが、まさかのミステリに! 「浦島太郎」や「鶴の恩返し」といった皆さまご存じの“日本昔ばなし”を、密室やアリバイ、ダイイングメッセージといったミステリのテーマで読み解いたまったく新しいミステリ。

 

「え!なんでこうなるの?」「なんと、この人が…」と驚き連続の5編を収録。数々の年間ミステリにランクイン&本屋大賞ノミネートを果たした話題作、待望の文庫化。 (文庫裏紹介文)

 

『一寸法師の不在証明』、『花咲か死者伝言』、『つるの倒叙がえし』、『密室龍宮城』、『絶海の鬼ヶ島』という5作の短編が納められており、ラストはそれまでのアイテムが使われるので連作短編集と言っても良いでしょう。

 

ミステリとしては、それぞれのタイトル通り「アリバイ崩し」、「ダイイング・メッセージ」、「倒叙ミステリ」、「密室殺人」、「嵐の孤島」という本格好きには堪らない内容です。

 

ただし、殺人事件が連発するし、一寸法師は殺人犯で、花咲か爺さんは殺されたりと、本来のストーリーとは乖離しているので、紹介文の「日本昔ばなしをミステリのテーマで読み解く」とはちょっと異なりますね。

 

「日本昔ばなしを解体して、本格ミステリに再構成した」というのが正解かな?

 

この中では、犯行シーンから始まる『つるの倒叙がえし』が捻りの効いたミステリ。 ”倒叙がえし”という意味がわかったときには思わず読み返してしまいました。

 

また『密室龍宮城』は、龍宮城の見取り図まで登場する本格派で、その密室トリックはまさに「浦島太郎」ならではと言えるでしょう。

 

この2短編が良かっただけにラストの『絶海の鬼ヶ島』に、もうひと捻り欲しかったですねー。 「そして誰もいなくなった」へのオマージュはわかるのですが。

 

なかなか面白い短編集でした。 シリーズ2作目も読んでみようかな。