大学生活を振り返ってみての反省、というわけで前回に続きその2。

2.遅刻はしないこと。
高校時代までの生活を続けていれば遅刻なんてしない・・・そんなふうに考えていた時期が私にもありました。ほとんどの大学生は一人暮らしだと思うのですが、実際のところ、人間って予想以上に堕落しやすいもんです。宿題を片付けていたら、バイトがあって、あるいはパソコン、ゲームしてたら寝るのが遅くなって・・・。そして遅刻するともう今日の授業いいやって気分になりがちです。欠席、でもその間にも授業は進む。そうなると次の授業の時ついていけないからモチベーションが下がって欠席が多くなり・・・という悪循環。それだけじゃなく、休んだ授業に限ってそういう時に大事な連絡とかがあったりするんです。知らないまま次週でレポートは明後日までねとか言われて驚愕、みたいな。
遅刻の回数で言えば数えきれる程度なんですが、何故か一回あたりの損害が大きかった気がします。ちゃんと授業に出る。これが一番ですよね。

3.友達、知り合いをつくること。絶対に。
「僕は友達が少ない」私のキャンパスライフが苦しかった大きな理由と言えましょう。このタイトルのラノベ、アニメだったら実際はハーレムなので問題ないのですが。ちなみにこうなった理由は前回で多少述べましたね。
先に言っておくと、友達がいなかったわけじゃないですよ(^_^;) 十数人って少ないとはいえない・・・よね?知り合いというレベルならもう少しいますよ。それはともかく問題点は何故か他の学部・学科の人ばかりで、同じ学科の人がそんなにいなかった・・・ということ。同じ学科の人がいないと何が困るかといえば、それはもういろいろと。例えば、文学部の知り合いに聞いてもラプラス変換の答えが分かるわけもない。昼ごはんが寂しい。具合が悪くて休んだ時、休んだ分の授業は?・・・という感じ。
この(同じ学科で)友だちを作る、というのはこれまで述べた情報の入手漏れ、遅刻のリスクを減らすことにもつながるんですね。大学生活はとにかく情報の入手が重要になるので、そういうつながりは欲しいところです。
大学生活ももうそろそろ折り返し地点となりました。正直言ってこれまでのところ不満足なキャンパスライフなわけですが、そんなこれまでの反省というか、後悔のようなものを振り返ってみようかと思いました。


1.資料、掲示はよく目を通すこと。イベントを把握しよう。
私の知り合いのMさんが危うく必修科目を履修し忘れるところでした。教務課に相談して何とか大丈夫だったようですが・・・。また、私の数少ない友人のうちの一人のOさんは進級条件を勘違いしていてテスト終了後に間違いに気づいたようで、よほどショックだったのかその後1週間ぐらい送ったメールが返ってきませんでした。履修要項とかはちゃんと確認しておきましょう。
$大学生from山梨、仙台での生活
しかしながら気をつけなければいけないのはそれだけではありません。入学直後というのはとかくイベントが多いもの。見落としたばかりに参加できず、後々に響くことがあります。というわけでここからは私の実話。私が見落として参加できなかったのは生協主催の新入生パーティー。ただこれは出るも出ないも自由で、先輩に聞く限りでは出なくてもさほど問題はないそうで。ただし・・・いつもの年ならば。例年なら学科主催のパーティーがあるんですが、この年は2011年、震災の影響で取りやめになってしまったのです。そういうわけで生協主催のパーティーはほぼ全員参加となり、参加しなかった私は取り残される結果に。初授業の時に「えっ・・・もうアドレス交換したの?パーティー?なにそれ?」という困惑、冷や汗は未だに忘れられません。これがぼっちロードの幕開けであった他のイベントも把握しておいて、こっちがあるならこれは出なくてもいいかな、とかこういうのってこれしかないからこれは出ようとか考える必要があったわけですね。学科の集まりは5月以降のこともあるので注意。
あと、科目によっては行われたりする中間テスト、レポートとかは知らなかったじゃ済まないので要注意。Oさんも私もこれやらかしました(幸い致命傷にはならなかったけど)。

高校までと違って、大学というのは結構自由がきくのです。たとえば授業の選択。学年や学科によりけりですが授業の選択次第で一日まるまる休みなんてこともできます。ただそのかわり、必修の科目を履修登録し忘れても学校の方から忘れてるよとか言ってきません。遊びすぎて単位を落としても、特に何も言われることはなく、進級条件があるときになって、足りてないから上がれません、もう一年ということになります。俗にいう自己責任というやつです。大学生活はこれまで以上に自己責任というのが問われるので、誰かがなんとかしてくれるなんてことは無いんですよね。
外出したかったんですがちょっと緊急の仕事があり自宅から出ることはできなかった。無念。
そういえば書いてなかったんですが、だいぶ前に大学の成績が出てまして、なんとか3年に上がれるようです(^_^) 進級条件が3つあるうち、2条件は余裕でクリアだったんですけどあと1つがちょっと危うかったんです。心境としては去年のアルビレックス新潟みたいな感じでしょうか。もしくは2008年の千葉。4年に上がるのもまた条件があるので、上がれないなんて事のないように4月から頑張らないといけませんね。
サッカー関連つながりで、今日もJ1の試合がありましたが、中銀スタで名古屋を迎えたヴァンフォーレ甲府は終了間際の失点で0-1で負けちゃいました。スコアレスドローだったら、昇格組としてはその結果にはまあ喜んでもいいかな?という感じだったんですが。内容が良くても結果がダメ、そんな試合ばかりだと残留はおぼつかないと思います。結局のところ勝ち点、得失点差で順位は決まってしまいますから。
今日も現地で部活の仕事。しばらくそんな感じの生活なのでちょっとキツいけど頑張ります。