勇気づけ保健指導®スキルアップゼミの
受講生のお声をご紹介します。
◆今回の受講の参加理由を教えてください。
来てよかったと思ってもらえる保健指導がしたいと思った。「勇気づけ」という言葉に惹かれて。
◆勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを受講して、どんなことが一番学びになりましたか?
みんな横の関係で、不完全なこと。
過去は予定通り。
その人の持っている力を信じる!
「失敗」という考え方のない世界を生きる
◆この講座を受ける前と後ではどんな変化がありましたか?
【ビフォー】 健診の値が悪かったところに注目してばかりのダメ出し保健指導。
↓
【アフター】 健診の値が良かったところから話をするようになった。「何かできそうなことは?」と前向きな保健指導になりつつあると思う。
◆この講座をどんな人におススメしたいですか?
保健指導に自信が持てない人 自分責めをしてしまいがちな人
◆講師へのメッセージや講座へのご意見・ご感想をお願いいたします。
約半年間お世話になりました。 申込期限を過ぎてからの問い合わせを受け入れてくださったこと、本当に感謝です。
意識高い系ではないわたしにとって、とても勇気のいる受講でしたが、終わってみたらあっという間で本当にお願いしてよかったと感じています
ゼミの皆さんとの情報共有は(自分だけじゃないんだ)と勇気づけられたり、(こう考えている人もいるんだ)と気づけたり、とても勉強になりました。
勇気づけのマインドを学び、まずは自分自身を勇気づけてあげることに意識をむけられるようになれました。
人の可能性を信じることの大切さと難しさも改めて感じています。もっとマインドを自分の中に落とし込んでスキルも磨いていきたいと思います。
定期的に全6回の資料を見返して、自分自身を勇気づけながら毎日笑顔で過ごしたいと思います。 本当にありがとうございました。
__________________________
ありがとうございました。
実は4月開講でしたが、1回目の講座が終わってから
「どうしても受講したい」と申し込んで下さった方でした。
オンラインでしたので1回目は動画で対応できることから
「是非」と受講いただきました。
保健指導だけでなく子育てにも悩んでいたそうで
「勇気づけ」という言葉に惹かれて「今、受講したい」と
問合せてくれました。
その勇気と意欲に私は感動しました。
「もう4月開講だから無理だな」とあきらめる人がほとんどだと思います。
(開講後に受付するところもないかと思いますが…)
ただ、私は、その勇気ある行動をする保健師の方を
どうしても応援したい気持ちになったのでした。
この出逢い、本当に嬉しく思ってます。
こんな方と、もっと出逢っていきたいです!
◆10月開講!名古屋開催
◆加倉井さおり公式メルマガスタートします(登録無料)
講座のご案内などメルマガ読者に優先でお知らせします!
画像クリックで登録ページからアドレス入力くださいね↓