子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ

今回は

『子どもが登校しぶり、不登校になったら…知っておきたい親の対応』

をテーマに開催しました。

 


講師は子育て心理学上級カウンセラーの宮治ゆみさん。

 

 

保健師でもあり、今から11年前に健康教育スキルアップゼミを受講され、

その後お子さんを連れてウェルネス・タッチケア®の講座も受講して

下さたというご縁。

 

今回そんなエピソードもご紹介下さり、胸が熱くなりました。

 

3人のお子さんを育てる中で、お子さんの不登校で退職され

今の活動に繋がっているそうです。

 

宮治さんの経験があっての、今回のお話ですので

皆さんの心にも響いたと思います。

 

◆不登校や行渋りで悩む方だけでなく、親子にとって、子育てにとって

自分の生き方にとって、大切なことがギュッと詰まったお話でした。

 

◆今日からでもすぐできるメソッドも最高です!

 

◆「登校させることがゴールではない」という言葉はドキッとしました。

 

◆とても分かりやすくギュッとまとまっていて、あっという間でした。

 

など大変好評でした。

 

不登校は今34万人を超えている日本社会です。

ということはそれだけ悩んでいる親子がいるという現実です。

 

宮治さんもお話されていましたが、

本当に日々の積み重ねでこころ貯金をすることが

親も子も大切です。

 

子どものことで悩んでいる親は

自分を犠牲にしても子どものために対応しようと

してしまいますが、自分を満たす時間を確保することも

とても大切。

 

私は「勇気づけのいのち育て」を提唱しています。

 

家庭は一番勇気づけの養分

をいっぱい与えてもらえ

安心して過ごせる場所であってほしい

と願いこの活動をしています。

 

1人でも多くの方に伝えたいことは

まずは自分を勇気づけることができないと

目の前のお子さんを勇気づけることができないということです。

 

自分の心を満たした上でも

聴くこと、触れること、認めることを

お子さんに対してしていきましょうね。

現在、お子さんの不登校で悩む方もご参加ありました。

動画で受講の方もいます。

動画受講は今からでもお申込可能

ですので、下記から是非お申込下さい。↓