昨日は第90回健康教育スキルアップ研究会でした。
テーマは「わたしの勇気づけ保健指導®実践報告」
今回は勇気づけ保健指導®スキルアップゼミの受講生であり、研究生でもある
群馬県自動車販売健康保険組合の保健師、茂原智子さんに発表を頂きました。
健康診断の後のフォローとして行われている保健指導は
多くの場合は「できれば受けたくない」と思われる方が多いと思います。
それはきっと過去に保健指導で嫌な思いをしたり
保健指導に対するマイナスイメージがあるからかと思います。
私自身も過去に来談者が怒って帰ってしまう
という大きなしくじり体験があって、自身が様々な学びを得て保健指導を変えていきました。すると見える景色が本当に変わっていったのです。
その1つに勇気づけの心理学であるアドラー心理学があり
またコーチングなどがあります。
保健指導のイメージを変えたい!と
勇気づけ保健指導®という方法論を少人数で1人1人サポートするプログラムで
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを開講し12年。
今回の茂原さんもその受講生ですがうまくいかなかった事例、手応えを感じた事例の
4つも実践報告してくださいました。
保健指導は密室で1対1で行われ、相手からのフィードバックもなければ、振り返ることや仲間からのフィードバックももらえない環境の中で仕事をする人が多いです。
ですが、今回茂原さんは、保健指導記録のプロセスレコードから、4つの事例を勇気づけ保健指導®のマインドとスキルの視点から分析して皆さんに実践報告。
そのエネルギーと時間は相当なものだったと思います。
会場からは「本当に心に響く実践報告だった」と感動の嵐。
「やりっぱなしになっている保健指導を私も振り返ります」
などかなり皆さんにも刺激になったと思います。
茂原さんの実践報告から皆さんとブレイクアウトセッションでも
自分ならどう対応するかを考えていただきました。
たった1度きりの人生。
その人にとって幸せな人生を応援するプレミアムな時間が
勇気づけ保健指導®であるようにと願って
これからも学びの場を継続していきます。
受講生の皆さんの実践報告をこれからも楽しみに歩みます!
<2025年度受講生を募集中>
4月開講、10月開講のコース開講です!【定員6名】
◆4月開講【基礎コース】
\健康教育に自信が持てるようになる/2025年度<オンライン>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ基礎コース) | Peatix
◆10月開講【実践コース】*基礎コース修了者限定
\健康教育に自信が持てるようになる/2025年度<オンライン>ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ実践コース) | Peatix
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ