今年で20周年となるM-1グランプリ

 

昨夜、我が家でも視聴しました。

 

毎年思うのですが、人を笑わせるネタを考え

そのリハーサルを重ね

予選を勝ち抜いて、あのステージに立つって

すごい努力の積み重ねの結果なんだよなぁと。

 

漫才は4分。

 

このたった4分のために

どれだけの時間を費やし準備して

本場に臨んでいるか…

 

笑いって、すごい考えられていることも学びます。

 

全員が知っているような場面や体験でないと

笑えない人が出てきます。

スピード感も大切です。

早すぎても遅すぎても笑えない

間や突っ込むタイミングも大事。

 

私は保健師・看護師を対象にした

ウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ)

を開催していますが

皆さんにお伝えすることと通じることがいっぱいあります。

 

◆相手を思って企画準備しているか

◆誰も傷つけない事例や内容か

◆準備がすべて

 

健康教育の準備、時間をかけてやってますか?

相手を想いながら、何度もリハーサルしてますか?

 

M-1グランプリから学ぶこと、いっぱいあると今年も想いながら

また私も笑いながら刺激をもらいました(笑)

 

因みに、我が家の長男はM-1グランプリに予選4回出場し、予選落ちしてます。

よくチャレンジしたなと思います。

次男はこれから本格的にその道を目指すことになるようです。

もう楽しみにしようと思ってます^^

 

◆講演・研修メニュー

◆講師実績

 

◆弊社の講座のご案内や加倉井の近況、お役立ち情報などをお届けします。

無料メルマガ登録はこちらから↓

 

【残席少なくなりました】2025年1月開講<オンライン開催>

支援者のための「勇気づけのセルフ・コンパッション体験講座」

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム