保健指導や健康相談をする保健師、看護師の皆さんの学びの場を

作り続けて15年になります。

 

私自身が前職時代から保健指導ではとても苦い想いを沢山してきたこと

からアドラー心理学、コーチング、NLP心理学など様々な学びをして

「自分が変わるとこんなに見える景色が変わるんだ」

実感したことがあります。

 

その方法論を体系化したのが「勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ」です。

少人数で月1回、半年間学びます。

 

保健指導は密室で1対1で行われていますので

なかなか振り返りもできません。

そして、職場でも保健指導に関してはトレーニングや教育を受ける

こともないまま、現場でやっている方が多い。

 

果たしてこれでいいのだろうか

 

立ち止まることもないまま、経験年数だけ重ねている方も

多いのではないでしょうか。

 

保健指導に苦手意識を感じていたり、

対象者にも苦手意識を感じてる

相手にも嫌がられている

行動変容にも繋がらず、毎年同じような保健指導をしていて

これでいいのだろうか

 

そんな状況から、もっと自分を変えていきたい!

勇気づけ保健指導のマインドとスキルを学び、もっと相手の人にも

喜んで頂ける貢献できる保健指導ができるようになりたい

 

そんな想いで皆さん学びにこられ

・保健指導が楽しくなった

・どんな相手にも苦手意識を感じなくなった

・「今日は来てよかった」と言ってもらえるようになった

・行動変容する方が多くなった

・指名で相談したいという方が来るようになった

などなど沢山の変化の声を頂いています。

 

1月の研究会で登壇頂く受講生の方もその1人です。

今回はうまくいかなかった事例とうまくいった事例を

勇気づけ保健指導®のマインドとスキルから振り返ります。

素晴らしい事例ですので、是非皆さんにも一緒に学んでほしいと思ってます。

 

また3月には京都でハイブリッドですが

私が勇気づけ保健指導®について登壇します。

 
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミは2025年4月と10月に開講します。
学んでみたいと思っている方、よかったら1月と3月の研究会は
勇気づけ保健指導®を学ぶオープン講座でもありますので、是非ご参加下さいね。
 
次年度の日程は無料メルマガにて先行案内いたします。
ご希望の方は下記からご登録下さいね。

こちらから登録できます↓

 

【残席少なくなりました】2025年1月開講<オンライン開催>

支援者のための「勇気づけのセルフ・コンパッション体験講座」

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム