昨日は第89回健康教育スキルアップ研究会
今回は「健康支援活動に活かすデータ活用の基礎知識」をテーマに
神奈川県立保健福祉大学大学院ヘルスイノベーション研究科 教授
津野香奈美氏がご登壇!
実は私が2年前に津野先生からデータ活用についてを学び
この内容を研究会の皆さんにも是非学んで欲しいと1年前からご依頼していました。
事前質問も募集したら、たくさんのご質問が…
それをすべて津野先生にお送りし、お打ち合わせもしていただきながら
その質問内容の回答に繋がる講義内容にしていただきました。
健康支援の現場には沢山のデータがあります。
保健指導や健康教育をやりっぱなしにしているのは勿体ない。
そのデータを活用して分析することで、より現在の課題が見えよりよい健康支援活動に
繋がっていくかと思います。
日々の疑問も見逃さずに
リサーチクエスチョンを立てることも大切だと教えて頂きました。
既にあるデーターの整理の仕方
データ活用の前の仮説の立て方
解析方法の決め方
Excelの活用方法
データのまとめ方や伝え方
先行研究の調べ方
参考文献まで
とにかくたくさんの内容を教えてくださいました。
研究会終了後にワクワクタイムという交流会を30分程度設けていますが
その中で
「今日は本当に参加して良かったです!」
「さっそく今あるデータを活用したい」
「統計アレルギーでしたが、本当に分かりやすく、すぐに活用できます」
と大変好評で、アンケートにも続々嬉しいお声が届いています。
是非皆さん、学んだだけでなく「実践」していきましょうね。
沢山のご参加をありがとうございました!
今後も現場でがんばる保健師看護師など健康支援をされている皆さんに
お役に立てる有意義な学びの場を継続していきます。
さて、次回は第90回です!(よく継続してきました…)
毎回好評の受講生の実践報告です。
1月25日(土)10時~12時オンライン開催です。
「わたしの勇気づけ保健指導®実践報告~成功事例と失敗事例を振り返る」