保健指導をされている保健師、看護師、管理栄養士の皆さんは

楽しんでこの仕事ができているでしょうか。

 

特定保健指導が第4期でアウトカム評価が求めれることになり

焦りや不安を感じている方も多いのではないかと思っています。

勇気づけ保健指導®をテーマにした研修のご依頼も多くなってます。

先日は山形県で研修しましたが、来月は福島県で研修します。

 

 

・やっても手ごたえがない

・リピーターが多い

・拒否されたり、怒ったりする人の対応に困っているなどなど

 

どうしたらいいかと悩みながら、試行錯誤しながら…だと思います。

 

私も同じ経験をしてきた保健師の1人です。

 

正しいことを言っている。

間違ったことを言っているわけではない。

なのに、なぜこんなに嫌がられるのだろうかと。

 

まず、マインドが大事で、その上でスキルを使わなければ意味がないということです。

 

行動変容させたい

とにかく結果を出さなければ

と焦りや不安を抱えて保健指導する人が多くなるほど

「もう保健指導は行きたくない」という人が増えるのではないかと懸念しています。

 

どのような対象者であっても、苦手意識を持つことなく

「保健指導を受けてよかった」と思っていただける保健指導ができると

結果は自然とついてくると私は考えています。

そのために必要な勇気づけ保健指導®のマインドとスキルをお伝えしています。

 

先日修了した受講生の皆さんが「受講して勇気づけられました!」と嬉しい感想を頂きました。

 

 

こちらの著書もご参考いただければ嬉しいです。

◆心に響く! 行動を促す! 勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック

 

今年度最後の募集になる勇気づけ保健指導®スキルアップゼミが10月に開講します。

残席1名です。少人数で皆さんの悩みに対応していきます。

よかったらお申込みお待ちしています。

 

◆【残席1名】<10月開講:募集><オンライン開催>