勇気づけ保健指導®をテーマに保健師の研修のご依頼が多かった1年でした。

 

特定保健指導が第4期となることを踏まえて

どうしたら人の行動が変わって結果に結びつくのか…

ということが大きな課題になったからだと思います。

 

だいたい研修で2時間。

 

勇気づけ保健指導®のマインドのスキルのエッセンスをお伝えしています。

研修では毎回大変満足度が高く

「とても分かりやすくすぐ実践できる内容で良かった」

「勇気づけ保健指導®のマインドは、自分を勇気づけていく時にも必要だと感じた」

「いかにこれまで、相手に関心を向けず、ワンパターンな保健指導をしていたかに気づいた」

など自由記載欄にたくさん書いて下さることが多いです。

 

学んだことを、いかに自分のものにしていくかは「実践」しか方法はありません。

料理もそうですよね。

本を読む、レシピを見るだけでは、料理はうまくなりません。

 

保健指導においていえば、このようなレシピすら現場で研修もなく、すぐに専門職だからと密室で1対1の保健指導をとにかくやってみる感じでこれまで保健指導をやってきましたという方が多いと思います。

終わってからの振り返りもないままに、保健指導をこなしていく。

 

それで、本当に相手の心に響く、行動を促す保健指導ができるのだろうか…

そう感じて、月1回少人数で学ぶこの勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを開講して10年になります。

 

これは私のたくさんのしくじりもあって体系化していき「勇気づけ保健指導®」としてお伝えしているんです。

 

 

ゼミでは、現場での悩みも伺いながら進めていきます。

学んだことを実践してもらっています。

なので、半年後、皆さん現場での保健指導に手応えを感じ自信が持てるようです。

 

今年度の受講生の感想もご覧ください。

 

 

こちらの著書にも勇気づけ保健指導®について執筆しています。

(ゼミでは副読本として使用しています)

ですが、読んだだけでは、自分の力にはならないので、是非実践してください。

安心して学び実践して、それを現場でやってみる場としてゼミがあります。

健康教育スキルアップゼミも同様です。

知識やノウハウはお伝えしますが、ゼミで実践してみて、失敗もして学びがあると、本番でうまくいくのです。そこを私はサポートしています。

 

4月開講の勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

土曜コースは残席2名となりました。

 

人を勇気づける保健指導を学んで実践したい!と思う方を心から応援していきます!

 

◆心に響く!行動を促す!

勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ【各コース定員6名】

 

集団の健康教育を学びたい方はこちらのゼミもあります。

◆ウェルネス・ファシリテーター®養成講座

(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)【各コース6名】

◆【募集】2024年度 心とからだを癒し、勇気づける!

 セルフウェルネス・タッチケア®指導者養成講座<オンライン開催>

 

 

 

◆【2024年度受講生募集】<3/31まで年間申込割引>

オンラインで学べる!子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ

 

【募集】\2024年度~キックオフ!/

4/14加倉井さおりの全国GOGO勇気づけワークショップin横浜

 

◆【オンラインメンバー募集】2024年度オンラインサロン

加倉井さおりの心とからだと生き方totonoeサロン

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム