昨日は今年度最後のHAPPYオープンカレッジ。
今回は「スマホ時代の子育てだからこそ知っておきたいこと~親も子も安全、安心なインターネットの歩き方」をテーマに、、NPO法人イーランチ 理事長 松田 直子氏を講師としてお迎えしました。
20年前からNPOを立ち上げられ、情報化社会に生きる子どもたちがICTを賢く使いこなせる社会人になることを願って、母親目線で情報モラル啓発活動に取り組んでいらっしゃいます。
今、スマホに触れる機会は乳幼児期から。
ある調査では約6割が入学前からスマホ利用が習慣化しているという現実。
また親の利用時間と子どもの利用時間も連動しているデータも。
スマホがあって便利なことも沢山ありますが、ゲーム依存や睡眠不足、ネット犯罪やいじめなどの問題もあり、子ども達が安全に利用できるように大人が正しく理解し対応する必要があることを松田さんのお話から考えさせられました。
スマホを持たせる前のルール作りやフィルタリングなど具体的に教えて下さり、皆さんから参加して本当によかったとご感想を頂きました。
以下、届いているご感想を一部ご紹介します。
◆今日のカレッジもありがとうございました!途中から画面オフでの参加で恐縮でしたが参加できてとても良かったです。スマホの使用は各家庭それぞれだと思いますが、あまり話題にすることもありませんでした。実際講座の中で話してみたことで、フィルタリングなど理解が間違っていたことがわかり目からうろこでした。スマホ=悪、取り締まるものではなく、普段のコミュニケーションの中で上手につきあっていけるような提案が参考になりました!ビデオ視聴の方にもとてもおススメです。ありがとうございました
◆今回も素晴らしい内容でした! スマホを持たせる時に親子で話し合って決めるルールについて、具体的な提案もありとても良かったです。 その昔、我が家では購入時に使い方の取り決めをしたつもりでしたが、親からの一方的な指示だったため、子供にとっては「ルールは特になかった」との記憶になっていました。親子で今日お話を伺って、その事に今頃気づきました😢 思い返せば当時、フィルタリングかけてるから大丈夫だろうと、親もなあなあになっていたと反省… この分野はどんどん進化していますが、恐れるだけでなく、上手に使えば親子の効果的なコミュニケーションツールにもなることも魅力です。賢く使うためのノウハウが満載でした。 ぜひこれから子どもにスマホを持たせる世代の方、私のような祖父母世代にも知っておいてほしい内容です。本当勉強になりました!
◆とても勉強になりました。
小さい頃からの関わり、大事ですよね。。
幼少期は子どもへの支援より親への支援が必要なんだろうなと。
でもこのスマホ問題は本当に難しいですよね、、、
こういう社会になってしまっている中でどう安全に生きていけるか、子どもたちとも真剣に向き合っていかないとなと思いました。
皆さん、ご感想をありがとうございました。
学んだことを、行動に変えていきましょうね。
子どもたちの健やかないのち育てのためにも。
この内容は子育てするすべての方に知って頂きたいと思ってます。
今回の講座は動画視聴可能です。
【3月11日】まで動画視聴申込みを受付ますので、是非こちらからお申込み下さい。
素晴らしいお話を松田さん、ありがとうございました。
次年度の子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジも受講生募集中!
皆さんとご一緒に勇気づけのいのち育ての輪を拡げて行きたいと思います。