先日開催した健康教育スキルアップ研究会。

 

アンケートの集計結果は感動の嵐でした~。

現場の保健師だけでなく、看護大学の学生も多数ご参加ありました。

感想をいくつかご紹介します。

 

◆悩んだり、迷っていながらも前に進んでいる内容をお聞きし、胸を打たれました。「皆が笑顔になることで自分自身が幸せになる」という言葉とても深い言葉だと思いました。

 

◆産業保健師の実際やキャリア形成について非常に学ぶことが多く、私自身の今後に活かしていきたいと感じました。

 

◆どんな経験も糧に、生き方、あり方が自分のキャリアになることを感じ、今の自分には何もないと思っていましたが、大変勇気づけられました。 ハイブリッド開催にして頂きありがとうございました。

 

◆皆さんがその時々で悩みながらも進んできたことにとても勇気づけられました。今日の発表で皆さんがイキイキと輝いていらっしゃったことが印象的でした。自分の将来を考えると不安だらけで、なかなか前に進めずにいますが、一歩ずつ今できることをやっていきたいと思います。

 

◆3名の方、それぞれ素晴らしいストーリーを語ってくださりありがとうございました。キャリアの築き方は人それぞれであっても、加倉井先生の学びを活かし真摯に想いをもって業務にあたり活き活きと活躍されていらっしゃる姿勢が伝わってきて大変刺激を受けました。私も今の職場で、また来週から頑張ろう!と思えるエネルギーをチャージいただきました。 久しぶりに会場参加をしましたが、スタッフの方の心温まる、場づくりに癒され、オンラインもよいけれど、やはり会場参加の良さを実感しました。

 

…などなど自由記載欄がぎっしりと沢山記入在り、すべては紹介できません。

研究会の会員の皆様には本日すべてのアンケート集計結果と概要報告を送ります。

 

「キャリア」とは、仕事の点やポジション、肩書を指すものでなく、「その人の生き方そのもの」(生き様)なのだと私が提唱しています。

「キャリアアップ」ははその生き方、「人間性を磨いていくこと」なのだと思っています。

 

志高い方がお互いを磨き合い、勇気づけ合う「港のような学びの場」を継続していきたいと

今回の研究会でさらに強く思っています。

ご発表下さった森崎智恵子さん、岩崎可織さん、池田裕子さん、ありがとうございました!

 

私自身もYouTubeで自身のキャリアストーリーを語る新コーナーをスタートしました。

もしご興味あればご覧ください。(4回シリーズになってます。残り2回はこれからです)

◆保健師 加倉井さおりのキャリアストーリー 〜「勇気づけのいのち育て」への道

第1回

 

第2回

 

さて、次回の研究会のご案内です。

◆11/18<オンライン開催>第83回健康教育スキルアップ研究会

「わたしの健康教育実践報告~禁煙支援の取り組み」

発表者: 島津製作所 長谷川博美さん(保健師)

関西電力(株)小野島尚子さん(保健師)

 

他社での取り組みを学ぶ貴重な機会です。

是非ご参加をお待ちしています。

また皆様とご一緒できるのを楽しみにしています。

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター