4月開講のウェルネス・ファシリテーター®養成講座(健康教育スキルアップゼミ基礎コース)
も5回目。来月で最終回となります。
この5回目のテーマは人を惹きつける話し方&プレゼンテーション。
これまでのゼミで1人1人健康教育のテーマを決め、企画案作成、プログラム案の作成までやっていただきました。今回は練習してこなくていいということで、そのプログラム案の冒頭から10分間、実際にプレゼンをしていただきました。
受講生それぞれテーマは違います。
セルフケア、特定保健指導、中途入社社員の健康管理、女性の健康などなど
オンラインで学んでいただいてますので、オンラインで健康教育をするトレーニングにもなります。
1人1人の話し方、スライド、などを私からフィードバック。
受講生同士でもフィードバックし合います。
録画もして、ご自身の話し方をまた振り返っていただきます。
こういう機会はまず職場ではないはずです。
今回の受講生もそのように言っていました。
ここまで現場で先輩が健康教育について教えトレーニングしてくれる職場は多くないはずです。
実際は見様見真似、そして自分なりの試行錯誤でしょう。
私自身もそうでした。
原稿を読みながら話をする、どんな印象を与えるのか
ということも、実際に話をした本人以上に、それを聞いていた受講生が一番それを実感したのではないかと思います。
「やってみて、皆さんのプレゼンを見て本当に学びになりました」
「こんなふうに健康教育を企画書作成、プログラム案作成からやってみたのは初めてです」
「ここまで話し方を見ていただくことはこれまでなかったです」
という声も多いです。
実感するんですよね、やってみるから。
そして他のメンバーの話し方や健康教育の内容からとても学びがあります。
1人1人の良さがあります。
その自分の個性を活かして話をすることができるように
私はサポートしています。
私たち保健師はアナウンサーではありません。
上手に話すことは、練習すればいくらでもできるようになります。
でもそれ以上に大切なのは、どれだけ相手を想い伝わるように伝える話し方ができるか。
これが人を惹きつけ、心に響く話し方をする上でとても大切なことです。
来月は最終プレゼンです。
毎回このゼミでは大きく皆さんが進化成長していかれます。
人前で話すことに苦手意識があった方が、今では健康教育が楽しくてたまらない!というようになっていってます。
皆さんの進化、成長が楽しみです!
さらに話し方やプレゼンを磨きたい、スライド作成をブラッシュアップしたい、グループワークやアイスブレイクを磨きたい方は、実践コースを10月から開講します。
こちらは個別コンサルもありますので、スライドなどを私も添削させていただくサポートもしています。
これからも、すぐに現場で活用できる学びを皆さんに提供していきますよ~!
*健康教育スキルアップゼミ基礎コースは来年4月開講になります。
◆こちらのYouTubeもご参考までに…。
第82回健康教育スキルアップ研究会「私らしくイキイキ働くキャリアを考える&交流会」
◆【残席3名:募集】10月開講!<オンライン>心に響く!行動を促す!
◆【募集】<オンライン>9/2 「セルフ・コンパッションを学ぶ」
江ノ島開催!「愛して、学んで、仕事をする女性塾®」プレミアムコース
アドバンスコース修了生限定
◆2023年度<オンライン開催>心とからだを癒し、勇気づける!
<動画で学ぶ>愛して、学んで、仕事をする女性塾®ベーシックコース
◆【YouTubeチャンネル開設1周年!】
(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)
◆単発参加、動画視聴可能ですので、お気軽にご参加ください♪
【募集】9/2 『エニアグラムの心理学による性格分類別お片付け講座』
HAPPYオープンカレッジ~学ぶx繋がるx育む~
◆【募集中】赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座
◆【随時入会可能です】
◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!
よければフォローいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
◆心に響く! 行動を促す! 勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ