土曜日は第81回健康教育スキルアップ研究会
今回は弊社で学んだ受講生2名にメンタルヘルスの健康教育の実践報告をいただきました。オンラインで全国からのご受講があり、またしても感動の嵐の研究会となりました。
発表者は
セイコーエプソン株式会社 健康経営推進室 川上智子さん(保健師)
メタウォーター株式会社 中谷芳歌さん (保健師)
川上さんからは管理職を対象としたセルフケア研修でマインドフルネスの内容で
セルフウェルネス・タッチケア®を導入された実践報告でした。
実はこの管理職向けの研修の実施前に、企画内容やプログラムのご相談にのり、当日に向けて川上さんのプレゼンテーションを確認してコンサルするなど、準備から関わらせていただいていました。
これはきっと素晴らしい研修になる
そう確信していましたが、アンケートでも反響があり、管理職だけでなく全社員展開をしていく流れとなりました。
そこでこのセルフウェルネス・タッチケア®指導者を社内で養成することになり、2回弊社で指導者養成講座もさせていただいたのでした。
1人の学びは、こうやってメンバーを巻き込み、会社を動かしていくことに
受講生の皆さんも大きな感動と勇気をいただいたと思います。
新しいセルフケアの手法として、今学んだ受講生が健康教育にセルフウェルネス・タッチケア®を導入し大変反響をいただいています。
導入したい方は是非セルフウェルネス・タッチケア®指導者養成講座、ご受講下さい。セルフコンパッション、マインドフルネス・勇気づけ、自律神経についても含めた講義で実技の少人数で丁寧指導し、講師として活動する際、スライドもすべて使用できるようにお渡ししています。
そして中谷さん。
中途採用者のメンタルヘルス研修の実践報告でしたが、オンラインでもどのように工夫しながら、伝えるのではなく「伝わる」研修になるかの実践を紹介。
中谷さんは10年前に弊社にお電話下さり「こんな私でも健康教育できるようになるでしょうか」と言われて、学びに来てくださいました。
何度か実践報告を頂いてますが、受講された皆さんも「中谷さんの実践報告を聞いてゼミに申し込んだんです」という方もいらっしゃいました。
そのくらい影響を与えているってすごいことです。
お二人ともウェルネス・ファシリテーター®養成講座で学び、コンサル受けて進化し続けている姿に多くの方が刺激と感動と勇気をいただいたようでした。
学んだ人がこうやって憧れや勇気になっていくって、本当に嬉しいです。
地道に現場で頑張っている人に、光を当てたい。
そう思ってます。
受講生から「今、たくさん学びの場がありますが、感動できる学びの場ってそんなにない気がします。この学びの場は別格です!」という言葉もいただきました。
また家庭の事情で何年も参加できなかった方が、久しぶりに受講され「また戻って来れてよかった、参加して本当に良かった」と言われ…嬉しかったです。
継続してきてよかった。
これからも「港のような学びの場」を創っていこう!
そう思わせていただきました。
元気で長生きするぞ~(笑)
皆さん、本当にいつもありがとうございます!
受講生の皆さんから勇気づけられてまた歩んでいけます。
心が響き合う時間と空間をこれからも拡げていきたいと思います!
次回は9月9日(土)13時半~16時半
ハイブリッド開催でビジョンセンター浜松町
「私らしくイキイキ働くキャリアを考える&交流会」
看護学生さんは無料です!
◆【YouTubeチャンネル開設1周年!】
(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)
◆【募集】10月開講!<オンライン>
心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
◆【募集】7/29<オンライン>第10回WOMANウェルネスライフ研究会
◆【募集】2023年度<オンライン開催>
心とからだを癒し、勇気づける! セルフウェルネス・タッチケア指導者養成講座
<動画で学ぶ>愛して、学んで、仕事をする女性塾®ベーシックコース
◆【募集】<オンライン>8/31まで早期申込割引!
9/2 「セルフ・コンパッションを学ぶ」
~自分と他者のいのちを慈しむために~
◆【随時入会可能です】
◆単発参加、動画視聴可能ですので、お気軽にご参加ください♪
◆【2023年度】毎月オンライン開催中!
赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座
◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!
よければフォローいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
◆心に響く! 行動を促す! 勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ