10月から開講した「勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ」

先日土曜日コースも月曜コースも修了しました。

全国からのご受講いただきありがとうございました。

オンラインだからこそ、ですね。

 

皆さんからご感想をいただきましたので、以下にご紹介します。

______________________________

 

◆保健指導がずっと自己流でこのままでいいのかと悩んでいましたが、受講して一番私が勇気づけられました。本当に勇気を出して、受講してよかったです!

 

◆子育てのことも仕事への取り組み方もいろいろ悩みは尽きませんが、勇気づけ保健指導®スキルアップゼミを受講してから、推し活にはまり、そのためのダイエットに取り組む事で、生活の全てに前向きになり、生き生きした生活を送れるようになって本当に自分でもビックリしています!

これぞ加倉井マジック⁈先生のお陰で良い流れを引き寄せられた気がしていますので、今後ともよろしくお願いします🙏

 

◆このタイミングで加倉井先生のゼミを受講できたこと

そもそもこのゼミを会社に行かせて貰えたこと

それら色んなことを含めて、私自身のチカラでもあったんだ!

今まで頑張って来たことは間違いではなかったんだ!

そう気づかせて頂けたゼミだったと思っています

たくさん勇気づけて頂いて本当にありがとうございました!!

 

◆勇気づけ保健指導を学ばせて頂き本当に良かったです。この半年間様々なことあった事乗り越えられていたか??と思っています。月一度聞いて下さりそして、皆様が素敵な方々ばかりで、私の方が、明日から頑張ってみようと思えた半年間でした。

加倉井先生には、心から感謝しています。

 

◆半年間ありがとうございました。

この半年間、毎月楽しみに過ごすことができました。そして、弊社はただいま、産業保健の変革真っ只中で、私自身が迷子になることも多く、勇気づけマインドがとっても心の支えになりました。

若い保健師も時々迷走していますので、ぜひ4月からのゼミに参加してもらいたいと思っています。

 

皆さん、ありがとうございました!

 

保健師や看護師の皆さんは、どのようにして保健指導のスキルアップをされているでしょうか。なかなか現場でその振り返りをしたり、フィードバックいただけることもないまま、教育の機会を得られずにキャリアの年数を積み重ねている方も多いのではないでしょうか。

 

この勇気づけ保健指導®スキルアップゼミは、20代など若い方も受講されますが、40代の管理職の保健師・看護師の方や過去には産業医の方、歯科衛生士、管理栄養士の方のご受講もあります。(職種は問いません)

 

「保健指導、これでいいのだろうか」

そう50代になって、管理職になって若手を教育、指導する立場になってから不安になって受講される方も多いです。

 

いつからでも学びたいときが進化、成長のチャンス!

 

保健指導だけでなく、子育てや人間関係、職場のコミュニケーション、自身のメンタルケアにも役立つ内容になってます。

 

私は志ある方を応援していきたいと思います。

定員6名の少人数制です。

勇気づけ保健指導®スキルアップゼミは4月開講、10月開講で受講者募集中。

申込先着順、定員になり次第締め切りとなります。

 

月1回、半年間、皆さんを勇気づける学びの場をご一緒しながらサポートしていきますね!

◆【募集】2023年度4月開講・10月開講

心に響く!行動を促す!

勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ

 

 

◆【募集】2023年度4月開講・10月開講

ウェルネス・ファシリテーター®養成講座

(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)

 

 

◆【YouTubeチャンネル開設しました!】

(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)

 

◆2023年度受講生募集!

子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ

◆【2023年度メンバー募集】

しなやかに人生を愉しむ「働く女性のためのオンラインサロン」

◆【2023年度】毎月オンライン開催中!

赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座

◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!

よければフォローいただけたら嬉しいです。

どうぞよろしくお願いいたします。

◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター