弊社では健康教育の企画から実践まで自信を持ってできる人材育成として
ウェルネス・ファシリテーター®養成講座を開催しています。
健康教育スキルアップゼミ(基礎コース)で行動変容理論、健康教育の企画の立て方、プログラム案作成、話し方などを、学んでいただきます。
健康教育スキルアップゼミ(実践コース)ではアイスブレイク、場の作り方、グループワークのファシリテーション、プレゼンテーション、ホスピタリティやメンタルトレーニングなどを学んでいただいています。
(実践コースは基礎コース修了者限定です)
この実践コースで課題をクリアされた方に
弊社認定に「ウェルネス・ファシリテーター®」の資格を授与しています。
先日受講生から「転職活動をする際、このウェルネス・ファシリテーター®資格を履歴書に記載したら、面接でたずねられ、健康教育を専門に学んできたことをアピールでき内定をいただけました!」と嬉しいご報告もありました。
毎年、ウェルネス・ファシリテーター®のフォローアップ研修をしています。
実践報告と私のフォローアップ講義をしています。
今回は第一部は島津製作所の長谷川博美さん(保健師)にライフプランセミナーの実践報告をいただきました。
後輩と2人で取り組んだ実践報告。1人で実施する以上に、難しさもあります。
どのようなプログラムの準備をして当日実施、そのことを通じて気づいたことも報告いただきました。
長谷川さんからこのライフプランセミナーのコンサルティングを依頼され準備からサポートをさせていただきました。
セルフウェルネスタッチケア指導者でもある長谷川さん。
今回のライフプランセミナーでセルフウェルネスタッチケアを導入されました。
「長谷川さんの準備段階からの丁寧な取り組み方、向き合い方に感銘しました。」
というお声も届いています。
第2部は「伝わるためのスライド大研究!」というテーマで私が講義。
受講生の健康教育の企画やスライドのコンサルティングをさせていただいて、共通して「これはもったいない!」と感じるスライドポイントをお伝えしました。
そして、コンサルした受講生6名のスライド、ビフォーアフターをご覧いただきました。
「加倉井先生のスライドの話、ちょっとしたことで見やすさが変わるのだと目から鱗でした。」
スライドは私も試行錯誤しながら、今も取り組んでいます。
受講生達の健康教育や学会発表スライドのコンサルティングもさせていただきながら私自身も大変学びが多いです。
全国から参加されたウェルネス・ファシリテーター®の皆さんの多くが企業など
基礎コース、実践コース共に、オンラインでもリアル開催でも対応できるプログラムとなっています。
健康教育に自信がない方、人前で話しをするのが苦手な方、スライド作成なども学びたい方は是非4月開講の基礎コースから学びませんか?
定員6名となっています。(土曜コースは残席2名)
こちらの本もご参考になれば…
私も1人1人に合わせて全力でサポートしていきます!
◆【募集】2023年度4月開講・10月開講
ウェルネス・ファシリテーター®養成講座
(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)
◆【募集】2023年度4月開講・10月開講
心に響く!行動を促す!
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
◆【YouTubeチャンネル開設しました!】
(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)
◆【2023年度メンバー募集】
◆【2/23:オンラインコース満席 3/21:残席4名】
育休中のママ、復帰後のワーキングマザーの皆さんへの講座
モヤモヤをスッキリ!これからのビジョンを描いてみませんか?
◆2023年度受講生募集!
子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ
◆【2023年度】毎月オンライン開催中!
赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座
◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!
よければフォローいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ