昨日は今年度最後の第79回健康教育スキルアップ研究会
「わたしの勇気づけ保健指導®実践報告」をテーマに開催。
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミで学んだ
瀬戸健康管理研究所 住野賀代さん(保健師)
札幌厚生病院健診センター 木全かおりさん(保健師)
にご発表いただきました。
香川県と北海道の健診機関で頑張ってる保健師の方に、保健指導のうまくいった事例や課題をのこした事例などを、勇気づけ保健指導®のマインドとスキルををどのように活用していったのかなどご紹介をいただきました。
健康診断の後、病気になる前の予防をするために、早期発見、治療をするためにも保健指導が行われていますが、喜んで来る方ばかりではありません。
なぜ喜んできてもらえないのか
これまで行われてきた保健指導がそのイメージを創り上げているのかもしれないのだとしたら、これからそのイメージを変えていきたい。
「来てよかった」「あなたに会えてよかった」
まずはそう思ってもらえるように。
その人の幸せな人生を応援するプレミアムな時間になるのが、保健指導なのだと思っていただけるように。
そんな強い想いがあって、「勇気づけ保健指導®」という名称を使って、このマインドとスキルを体系化して講座をスタートし、本も執筆したのでした。
今回のお二人のご発表で健診機関での保健師活動も理解いただく機会になったと共に
メンバーを抱えるリーダーとしての保健師が、職場のメンバーへどのようにこの学びを活かして勇気づけコミュニケーションをされていったかも、わかる内容でした。
お二人の職場の皆さんもご参加下さいました。
住野さんも木全さんも職場の皆さんを大切に想っていることを感じる発表になったことも感想としてあがりました。
自分を整え、職場のメンバーとよい関係を築くことが、現場の保健指導でもとても大切なことです。
今年度最後の研究会も、6名の研究生の皆さんと受講生の皆さんと
本当に有意義な学びの場を創ることができたことに感謝しています。
ご発表いただいたお二人にも深く感謝です。
皆様本当にありがとうございました!
私はつくづく、受講生に恵まれている…
有難いことです。
また次年度は年6回のうち3回は会場開催(ハイブリット)とします。
現在2023年度の会員募集中です。
また次年度も皆さんにとって「港のような学びの場」を創っていきたいと思っています。
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミも4月開講、10月開講で受講生を募集中です。
「自身を整え、自分を勇気づけることができる学びの場でした」というお声も多い講座です。心に響く、行動を促す、勇気づけ保健指導®を是非学んでみませんか?
◆【募集】2023年度4月開講・10月開講
心に響く!行動を促す!
勇気づけ保健指導®スキルアップゼミ
◆【募集】2023年度4月開講・10月開講
ウェルネス・ファシリテーター®養成講座
(健康教育スキルアップゼミ基礎コース&実践コース)
◆【YouTubeチャンネル開設しました!】
(チャンネル登録をどうぞよろしくお願いいたします。)
◆【2023年度メンバー募集】
◆【2/23:オンラインコース満席 3/21:残席4名】
育休中のママ、復帰後のワーキングマザーの皆さんへの講座
モヤモヤをスッキリ!これからのビジョンを描いてみませんか?
◆2023年度受講生募集!
子育て&自分育て!HAPPYオープンカレッジ
◆【2023年度】毎月オンライン開催中!
赤ちゃんとママパパのウェルネス・タッチケア®体験講座
◆ウェルネス・タッチケア®プロジェクトのインスタを立ち上げました!
よければフォローいただけたら嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
↓
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)
プロフィール
セミナー・講座
研修・講演
取材・執筆
保健師・看護師などの講座
ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
お問合せ