先月開催した健康教育スキルアップ研究会
「オンラインでも人を惹きつける話し方の秘訣」
アンケート集計結果を会員の皆様に概要報告と配布資料と合わせて
送りました。
受講者の満足度100%、今後の健康支援に活かせそうだという有益度も100%という結果でした~!
皆さん、ありがとうございます!
今回はアンケートのお声を一部ご紹介させていただきます。
______________________
・加倉井先生の講義そのものが、人を惹きつける話し方を体現されていて、笑顔が印象に残りました。ブレイクアウトルームで、実際に健康教育をされている方のお話が聞けて、良かったです。
・とっても楽しかったです!ズームでもスムーズにルーム移動してグループトークが何度もできて、健康教育の可能性を感じました!これも事前準備の賜物なんだなぁと実感できて嬉しかったです。グループのみなさんも表情が優しくて嬉しかったです。
・加倉井先生、本日は貴重なお話ありがとうございました。先生のお話を聴くたびに発見があります。これからも継続して学習していこうと決意を新たにしました。また研究生の方々も企画・運営、本当にお疲れ様でした
・今回初めて参加させていただき、加倉井先生のお話が聞けてとても勉強になりました。自分自身がzoomにまだ不慣れで、今回もカメラをオンにしているのに映らず、ドキドキしながら受講しましたが、グループの皆さんも親切にしていただき、大変ありがたかったです。
・今日、講座に初めて参加させていただいて、加倉井先生のお話をお聞きしていると、すごく勇気づけられて幸せな気持ちになりました。参加者一人一人をお見送りしますとおっしゃっていて、そういう言葉を講師がかけてくださったのは初めてでした。参加者一人一人を見てくださっているのだなと思い、本当に嬉しく思いました。私も加倉井先生のように、社員を幸せにできる保健師を目指したいと改めて思いました。また、参加させていただきたいと思います。
・直前の申し込みにもご対応いただきありがとうございました。 初めて研修会に参加させていただきましたが、オンラインでも、一緒に参加されている方と交流ができて、楽しく参加できました。 事前の準備や、チームワークの大切さを感じました。 研修会に参加して、加倉井先生の熱を感じて、これからの活動のエネルギーに変えていきたいと思います。 講師の先生をはじめ、皆さまに感謝いたします。 ありがとうございました。
・2020年、対面からオンラインへ切替えることに、葛藤や不安があっても、試行錯誤されながらここまで発展されてきたお話に、改めて感銘を受けました。苦労や失敗の上に得た知識と技術を惜しみなくご教授いただき、「自信がない・・出来ない・・」なんて、もう言ってられない!と背中を押されました。
・加倉井先生が、保健師の行き先を指し示すように、自ら実践を積み重ねていらっしゃることに改めて、尊敬します。今は公衆衛生に関わる保健師が実務に追われております。また地域保健に携わる保健師は健康教育や保健指導を委託化する方向です。健康教育や保健指導を専門にする保健師がこれまで以上に委託業者に雇われていくと思われますので、これからが一層加倉井先生のお力が必要とされるのではないでしょうか。
__________________________
まだまだ、いっぱいの自由記載があり…ご紹介しきれませんが…
初めてご参加された方のご意見も会員の皆さんのご意見も本当に嬉しかったです。
これも一緒に運営してくれる研究生や、ご参加されている皆さんと共に
この学びの場を創っているからなのですよね。
少しでも皆さんに役立つ、そして安心して学べる「港のような学びの場」
をこれからも創っていきたいと思います。
次回は7/9第75回健康教育スキルアップ研究会
「やってみました!オンライン健康教育の実践報告」
次回は「メンタルヘルス」をテーマにしたオンラインでの健康教育の実践報告をいただきます。
セルフケア、ラインケアをどのように実践し、どんな気づきや学びがあったのか、他社でどのように実践したかを学べる大変貴重な機会です。
皆様のご参加をお待ちしております。
◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!
「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」
マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版
(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)