この4月に管理職になったばかりの受講生から、心身不調だとご相談がありました。

身体が動かないと…。

初めての管理職、悩んでトライしたものの職場の人間関係や業務量などでかなりこの2か月間辛かったようです。

 

「休む時間を与えることも自分を勇気づけること」

と伝えたら、昨日と今日は休んでいるようです。

 

「もっと頑張らなきゃ」「もっとしっかりしないと」

と自分に叱咤激励をしても

 

「少し休んでいいんだよ」「よくがんばってるじゃない」

と自分に声をかけることは、責任感が強い人ほどできないように感じます。

 

「休まない」

「休めない」

「休みたくない」

 

と三拍子そろっている人はまさにその傾向があると感じます。

 

マインドフルネスな習慣として、セルフコンパッションを高める

セルフウェルネスタッチケア®を企業研修でもお伝えしています。

 

「今ここに」意識を向けて、呼吸を調えて、自分にやさしくふれてみたら、

どんなに自分が自分にダメ出ししても、

今日も心臓は動いて、血液は流れ、生きようとしていることに気づき、

「自分のいのちが今ここに生きている」ことを実感できます。

 

何ができても、できなくても、

今日こうしていのちがあることが、

何よりも素晴らしいことだと気づく方が多いです。

 

このことを伝えていく人を増やしていったら、

もっと世界は優しく美しくなるのではないか。

 

そんな想いでセルフウェルネス・タッチケア®指導者養成講座を

また6月に開催します。

 

 

もっと自分に優しく、自分を愛し、いのちを慈しんでいきましょうと

そっと寄り添いながら、それぞれいる場所で拡げていただけたらなぁと。

江ノ島の海を見ながら、優しい世界を思い描いております^^

 

 

 

◆勇気づけのいのち育て言葉を発信中!

 

「心に響く!行動を促す!勇気づけ保健指導®&健康教育ハンドブック
~「健やかで幸せな人生」を支えるマインドとスキル」

マンガで楽しく読める <仕事も育児も! >ハッピーママ入門/かんき出版

(赤ちゃんへのウェルネス・タッチケア®をイラストで解説してます)

 

小さなことにクヨクヨしなくなる本/かんき出版

 

 

 

 

 プロフィール
 セミナー・講座
 研修・講演
 取材・執筆
 保健師・看護師などの講座
 ウェルネス・タッチケア®プロジェクト
 お問合せ

 

Facebook
インスタグラム
ツイッター